水資源
水は生命の源であり、地球上を循環し、大気、土壌等と相互に作用しながら、人を含む多様な生態系に恩恵を与えています。世界的には人口増加、経済発展により、水不足、水質汚染が懸念されており、気候変動により更に悪化する可能性が指摘されており、シオノギにおいても、医薬品の生産をはじめ全ての事業活動に影響を与える課題であることを認識し、事業リスクを評価するとともにEHSポリシーに基づきリスク低減に取り組んでいきます。
【リスクと機会】
上質な水は医薬品製造上欠かすことのできない資源です。操業する工場流域での水資源の枯渇は事業継続への影響が大きいことから、シオノギグループの製造研究に関わる主要事業所について、現在および将来の事業継続に必要な水の供給、気候変動に伴う異常気象による洪水の発生確率増加等の水リスクを、世界的な評価ツールであるWRI Aqueduct[*1]およびWWF Water Risk Filter[*2]で判定しました。
これらの結果および過去の知見や経験等を踏まえ、社内で議論した結果、シオノギグループでは、現在および将来の水リスクは相対的に低いと判断しています。また、サプライヤーの選定にWRI Aqueductを用いたリスク評価を組み込むことで、サプライヤーの潜在的なリスクを把握し、その低減につとめています。
今後、水リスク評価については、専門家と協議することを検討しています。
- ※1世界資源研究所(WRI)が開発・発表した水リスクを評価するツール
- ※2世界自然保護基金(WWF)が開発・発表した水リスクを評価するツール
WRI Aqueductの評価結果(Baseline Water Stress)
会社名 | 国名 | 事業所数 | リスクレベル/事業所数 | 将来の水ストレスの変化 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
高 | 高 ~ 中 |
中 | 中 ~ 低 |
低 | ||||
シオノギ | 日本 (岩手、滋賀、大阪、兵庫) |
5 | - | 3 | 1 | 1 | - | 2040年まで大きな変化なし |
シオノギファーマケミカル | 日本 (徳島) |
1 | - | - | - | - | 1 | 2040年まで大きな変化なし |
C&O 南京工場 | 中国 (江蘇省) |
1 | - | - | - | 1 | - | 2040年まで大きな変化なし |
WWF-Water Risk Filterによる評価(Baseline Water Stress)
会社名 | 国名 | 事業所数 | リスクレベル/事業所数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
高 | 高~中 | 中 | 中~低 | 低 | |||
シオノギ | 日本 (岩手、滋賀、大阪、兵庫) |
5 | - | - | 4 | 1 | - |
シオノギファーマケミカル | 日本 (徳島) |
1 | - | - | - | - | 1 |
C&O 南京工場 | 中国 (江蘇省) |
1 | - | - | - | 1 | - |
自社評価
水リスクの類型 | リスクと機会 | 財務影響 | 確率 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
物理的リスク | 水量不足 | 渇水による操業停止 | 大 (操業停止) |
小 | 過去30年以上、発生していない |
水量過多 | 洪水による操業停止 | 大 (操業停止) |
小 | 過去30年以上、発生していない | |
水質悪化 | 水質悪化により事業所操業停止 | 大 (操業停止) |
小 | 過去30年以上、発生していない | |
規制リスク | 排水水質基準が強化され、排水処理の追加投資 | 中 (設備投資) |
中 | 行政施策であり 必要時は誠実に対応する |
|
評判リスク | 事業所排水による環境汚染で信頼低下 | 大 (信頼低下) |
小 | 信頼回復は困難であり 課題として取り組む |
水使用量
シオノギグループでは、水資源の保護のため上水・工業用水の投入量を把握し、生産設備の運転や洗浄を見直し、節水に努めています。水源については、すべて行政の水道施設を介して得るものであり、地下や直接河川や海からの取水はありません。排水は下水道または河川へ放流しており、海への排水はありません。排水の水質は事業所内の排水処理場において法規制値よりも厳しい自主管理値を設定するとともに異常を常時監視しています。実際に事業所で消費している水の量は投入量の約10%で、事業活動に使用する水のほとんどは、水環境へ戻しています。
![水資源投入量と生産性(単位:千m3)[2014年度]水資源投入量:1,583、売上高/水資源投入量:173[2015年度]水資源投入量:1,567、売上高/水資源投入量:198[2016年度]水資源投入量:1,528、売上高/水資源投入量:222[2017年度]水資源投入量:1,389、売上高/水資源投入量:248[2018年度]水資源投入量:1,315、売上高/水資源投入量:277](/content/dam/shionogi/jp/sustainability/environment/images/water-img-01.png)
![水資源投入量と水源ごとの投入量内訳(単位:千m3)[2014年度]上水:332、工業用水:1,251、地下水:1[2015年度]上水:303、工業用水:1,264、地下水:0[2016年度]上水:289、工業用水:1,239、地下水:0[2017年度]上水:280、工業用水:1,109、地下水:0[2018年度]上水:254、工業用水:1,061、地下水:0](/content/dam/shionogi/jp/sustainability/environment/images/water-img-02.png)
![排水量と排出先内訳(単位:千m3)[2014年度]下水道:433、公共用水域:1,021[2015年度]下水道:348、公共用水域:985[2016年度]下水道:335、公共用水域:998[2017年度]下水道:340、公共用水域:900[2018年度]下水道:310、公共用水域:864](/content/dam/shionogi/jp/sustainability/environment/images/water-img-03.png)
排水中の医薬品の環境影響評価
抗菌剤を製造する建屋では、排水中の抗菌剤の不活化を行った後に社内の排水処理施設に流すことで、自然環境に排出しても影響のないレベルであることを確認しています。また、抗菌剤以外についても新製品導入時には排水中の医薬品が自然環境に影響のないレベルであることを確認しています。
![[抗菌剤の活性を調べる試験]左:不活化前(阻止円の形成有)/右:不活化後(阻止円の形成無)](/content/dam/shionogi/jp/sustainability/environment/images/water-img-04.jpg)