行動目標
![[1995年度〜]第一次環境行動目標[2000年度〜]第二次環境行動目標[2005年度〜]第三次環境行動目標[2010年度〜]第四次環境行動目標[2015年度〜]第5次環境行動目標[2018年度(アップデート)〜2020年度]EHS行動目標](/content/dam/shionogi/jp/sustainability/sasu-mane/images/goal-img-01.png)
シオノギグループEHS行動目標 | 2018年度目標 | 2018年度実績 | 2019年度目標 |
---|---|---|---|
1.省エネ・地球温暖化対策を推進する ・2005年度を基準に、2020年度のCO2排出量を33%削減する(2030年度は40%削減) ・エネルギー原単位を年平均1%向上する ・高効率設備の導入を推進する |
二酸化炭素排出量:33%削減(64,293トン-CO2) ・高効率エアコンへの更新、生産調整による空調の期間停止(摂津工場) ・高効率モーターへの更新、冷凍機の更新、運転方法見直しによるエネルギー使用量削減(金ケ崎工場) ・夜間休日の空調見直し、ヒートポンプ更新(医薬研究センター) ・給湯ポンプの夜間停止、排水処理場原水ポンプ停止の継続(油日事業所) |
二酸化炭素排出量:35%削減<達成>(61,866トン-CO2) ・原単位分母(延床面積)の減少により、原単位が悪化した ・高効率エアコンへの更新、生産調整による空調の期間停止を実施した(摂津工場) ・高効率モーター、冷凍機の更新、運転方法見直しによりエネルギー使用量削減した(金ケ崎工場) ・夜間休日の空調見直し、ヒートポンプを更新した(医薬研究センター) ・給湯ポンプの夜間停止、排水処理場原水ポンプ停止を継続した(油日事業所) |
二酸化炭素排出量:36%削減(61,271トン-CO2) ・原単位分母(延床面積)の減少により、原単位が悪化する ・冷凍機を更新する(杭瀬事業所) ・各ポンプの更新、生産調整による空調の期間停止を実施する(摂津工場) ・夜間休日の空調見直し、ヒートポンプの更新、LED照明への更新を実施する(医薬研究センター) |
2.省資源・廃棄物対策を強化する ・2000年度を基準に、廃棄物発生量を55%削減する ・廃棄物再資源化率を73%以上とし最終処分量を抑制する |
廃棄物発生量:35%削減(4,335トン) ・安定稼働の維持、一過性廃棄物(設備停止、逸脱由来など)を削減、試薬の適正在庫管理を行い、廃試薬の処理量を削減(摂津工場) ・有価物化の推進、廃液の削減(金ケ崎工場) ・不用品(研究機器・汎用品、事務用品)のリユース促進、分別徹底し有価売却可能な廃棄物を増やす(医薬研究センター) |
廃棄物発生量:43%削減(3,824トン)<達成> ・倉庫、生産工程見直しによる廃棄物削減(摂津工場) ・廃液の削減(廃液の分別で有価物化)、廃棄容器の再利用、分別による金属類の有価物化推進(金ケ崎工場) ・廃棄物委託業者と複数契約することによりリスク軽減、リユース、分別、リサイクルの徹底(医薬研究センター) |
廃棄物発生量:33%削減(4,500トン) ・生産量の増加に伴い発生量は増加する ・製品へのプラスチック利用を抑制する ・安定稼働の維持、一過性廃棄物(設備停止、逸脱由来など)を削減、試薬の適正在庫管理を行い、廃試薬の処理量を削減する、有価売却に取り組む(摂津工場) ・廃液の削減、有価物化の推進、廃プラ発生量の削減、分別による有価物化を推進する(金ケ崎工場) ・不用品(研究機器・汎用品、事務用品)のリユース促進、分別徹底し有価売却可能な廃棄物を増やす(医薬研究センター) |
3.化学物質を適正に管理する ・PCB廃棄物を保有事業所の78%で適正に処分する(2022年度に全廃) ・フロンガス使用機器を適正に管理する ・ケミカルハザード対策を推進する |
・PCB廃棄物を計画に沿った適正な処分 ・処理完了までの適正管理 |
・PCB廃棄物を計画どおり適正処理した(油日事業所) ・PCB廃棄物について、施錠、漏洩防止、報告など適正に管理した |
・PCB廃棄物を計画に沿って適正に処分する(杭瀬事業所、摂津工場、医薬研究センター、油日事業所) ・処理完了までの適正管理を継続する |
・フロンガス使用機器の適正管理(点検、記録の管理、漏洩量把握) ・HCFC(R22)使用機器 全廃計画の推進 |
・フロン使用機器について、点検、整備記録、漏洩報告など適正に管理した ・HCFC(R22)使用機器の更新、廃棄により削減した(摂津工場) |
・フロンガス使用機器の適正管理(点検、記録の管理、漏洩量把握) ・HCFC(R22)使用機器 全廃計画を推進する |
|
・ケミカルハザードガイドラインの検討 ・設備洗浄水の適正処理(摂津工場) ・抗生剤封じ込めの管理徹底(金ケ崎工場) ・シオノギ製品のSDS(Safety Data Sheet:安全データシート)の管理体制整備 |
・シオノギ製品に関わるすべての人々の化学物質による健康障害の防止を目的としたガイドラインの作成をはじめた ・切り替え部品の洗浄時、残薬液の徹底吸引(摂津工場) ・AMR対策として、排水中の抗菌剤の有無について運用SOPを改訂し評価した(金ケ崎工場) ・自社開発品のSDSの一元管理体制を整備した |
・シオノギ製品に関わるすべての人々の化学物質による健康障害の防止を目的としたガイドラインを制定する ・新規化学物質の適正な環境評価を行う(摂津工場) ・抗生剤封じ込めの管理を徹底する(金ケ崎工場) ・SDSの内容を充実させ、迅速かつ安定したSDS管理を実施する |
|
4.EHSマネジメントシステムを進展させる ・改正ISO14001に対応し継続的改善を推進する ・環境、安全衛生のマネジメントシステムを統合する |
・EHS委員会等により情報共有、認識を深める ・環境、安全衛生の組織を統合させ、マネジメントシステムを効率よく運用する(摂津工場) ・業務に密着した改善活動を推進する(金ケ崎工場) |
・ISO14001の認証を継続した(シオノギファーマケミカル株式会社) ・OHSAS18001の継続を認証した(摂津工場、金ケ崎工場) ・改善活動として単位作業を短縮し電気使用量を削減した(金ケ崎工場) |
・EHS委員会等により情報共有、認識を深める ・従業員への周知・教育を実施し、EHS活動マネジメントシステムの理解を促進する |
5.健全な水循環の保護に取り組む ・利用した水資源は汚染防止、環境負荷を低減し河川に還す ・使用量を抑制する |
・新規化学物質の排出、工事排水を監視する(摂津工場) ・真空ポンプ封水、洗浄水の削減を検討する(金ケ崎工場) ・排水処理施設の適正管理、水使用量の抑制、節水に取り組む |
・新製品の設備洗浄液の廃棄量・処理先・排出について検討し環境に影響のない排水基準を設定し対応した(摂津工場) ・排水に関する教育を実施し、環境負荷への意識を向上した、部署目標として使用量を確認することで節水意識を高めた(摂津工場) ・精製水製造装置の運転方法改善により、上水を2.8トン削減した(金ケ崎工場) ・排水処理施設の適正管理、節水に取り組んだ |
・水資源投入量:2005年度基準に30%抑制(1,464千m3) ・抗菌剤の環境への排出を抑制する(AMR) ・水リスクの適正な評価を検討する ・工業用水の効率的な使用を啓発する(杭瀬事業所) ・新規化学物質の排出、工事排水を監視する(摂津工場) ・食堂に節水器などを設置して、上水を削減する(金ケ崎工場) ・排水処理施設の適正管理、節水に取り組む |
6.生物多様性の保全に貢献する ・植物園の維持と有効利用を推進する ・従業員の意識向上を図る
|
・植物園において絶滅危惧種を含む希少植物を保全管理する ・油日近郊の希少植物を園内に導入し、種を保存する、油日の生育環境に適した植物を選択して栽培する ・植物種の保存・管理を通じて、教育の場を提供する ・関係機関との情報交換を通じて生物多様性の取り組みを継続する(油日事業所)
・遺伝子組換え実験の適正管理、教育の実施(医薬研究センター、油日事業所) ・生物多様性教育を実施し、従業員の意識向上を図る |
・植物園において絶滅危惧種を含む希少植物を保全管理した ・油日近郊の希少植物である水生植物を採取・導入し、栽培した ・植物園にて小学生、高校の教育支援を行った(油日事業所)
・遺伝子組換え実験の適正管理、教育を実施した(医薬研究センター、油日事業所) ・生物多様性教育を実施し、従業員の意識向上を図った |
・植物園において絶滅危惧種を含む希少植物を保全管理する ・植物種の保存・管理を通じて、教育の場を提供する(油日事業所)
・遺伝子組換え実験の適正管理、教育の実施(医薬研究センター、油日事業所) ・生物多様性教育を実施し、従業員の意識向上を図る |
7.休業災害ゼロに取り組む ・安全衛生教育、情報共有を強化する |
・災害事例、傷害事例、ヒヤリハット、KY事例の情報共有、Web教育の実施により安全衛生への意識向上を図る。 ・責任者、管理者による工場巡視の実施 |
・休業災害が6件発生した(シオノギ) ・災害事例、傷害事例、ヒヤリハット、KY事例の情報共有、Web教育の実施により安全衛生への意識向上を図った ・責任者、管理者による工場巡視を実施した |
・災害事例、傷害事例、ヒヤリハット、KY事例の情報共有、Web教育の実施により安全衛生への意識向上を図る ・責任者、管理者による工場巡視を実施する
・2018年度ヒヤリハット報告件数の10%の事例数についてリスクアセスメントを実施する(摂津工場) ・全国統一活動に合わせた、重点取組事項の設定と活動を展開する(金ケ崎工場) |
8.サプライチェーンへ展開する ・重要サプライヤーのEHSを支援する |
・重要サプライヤーのEHS監査 ・監査レベルの向上、効率化 |
・重要サプライヤーのEHS監査を実施した 文書監査 15件(PSCIアンケート利用) 現地監査 9件 うち、AMR(薬剤耐性)現地監査 5件 ・PSCI監査員トレーニングセミナーへの参加し、監査レベルの向上を図った |
・BCPリスクに応じて、サプライヤーの文書・現地監査を継続する ・AMR(薬剤耐性)現地監査の実施
・PSCI監査員トレーニングセミナーへの継続参加 |
9.健康経営を推進する | ・健康宣言2018の制定 ・健康保険組合とコラボレーション |
・健康経営銘柄2019取得(4年連続)、健康経営優良法人2019認定(ホワイト500) ・健康宣言2018を制定、重点ポイントの達成に向けた施策を実施した ・「プレゼンティーズム」の教育/啓発活動として社内(従業員)/社外(マスコミ)セミナーを開催した |
・健康宣言2018の重点ポイントの達成に向けて、特に「生活習慣病対象者ゼロ」、「プレゼンティーズム損失改善」の施策を実施する |
- ※適用範囲:国内グループ会社