職種:研究技術職_薬理評価

入社:2019年度新卒

出身:農学研究科 応用生命化学専攻

 

仕事内容

 

『感染症領域における新規 in vitro / in vivo 評価系構築』

私は感染症領域の創薬研究に用いられるin vitro / in vivo評価系の新規構築を担当しています。塩野義製薬の研究員が求める評価対象に合わせて反応条件や使用するツールを決め、評価系をコーディネートしていきます。必要な技術が社内になければ調査・導入も行います。 具体的なプロトコールがないところからのスタートで苦戦することも多いですが、塩野義製薬の研究員とディスカッションしながら、評価系のブラッシュアップに取り組んでいます。その時は、現場の目線を最も知る立場としての意見を大切にしています。

やりがい/うれしかったエピソード

 

『自身の仕事がどう活きたのかを直接知ることができる』

ある化合物を評価する試験系構築を担当した際、理論値から外れた結果が続き、評価に行き詰ってしまいました。考えうる改善は行ったものの、うまく結果が出ず、途方に暮れていましたが、先輩社員とディスカッションしていた時に、これまでと異なる視点からデータ解析を行うことを思いつきました。私は当時、度重なる失敗で自信をなくしていましたが、「とりあえずその方法でやってみよう!」という先輩社員の後押しを受け、解析に必要な条件を整えて再試験したところ、理論通りの結果が得られ、再現性の高い試験系を構築することができました。その後、構築した評価系を用いて化合物の特性を明らかにすることができ、塩野義製薬の研究員から直接「あのデータの見方はよかった。おかげで化合物の評価が進みました、ありがとう!」と言われたことが嬉しくて印象に残っています。塩野義製薬の研究員とこうしたコミュニケーションが取れるのはグループ会社ならではのメリットだと思います。

入社した理由

 

『関西で技術を突きつめたプロになれる』

社名からも分かるように、技術のプロ志向がある会社だと感じたためです。就職活動では実験ができて、専門性の高い技術を身につけられる仕事を探していました。現場で実際に手を動かす業務がメインであることに加え、経験豊富で高い技術力を持つ社員に対する評価制度もあると会社説明会で聞き、この会社には「その道のプロ」になれる環境があると感じました。入社後は、自身が納得するまで技術習得に時間を割かせてもらえる環境に恵まれ、ベテラン社員をはじめ先輩社員からたくさんのことを学んでいます。また、製薬企業の研究所が関東に集中する中で、本拠地が大阪であることも関西出身者としては魅力に感じました。

 

私のとある1日

 


 9:00 出社・メールチェック

 出社したらまず、メールチェックと1日のスケジュールを確認します。

 


 9:30 試験準備

 その日の試験に必要な試薬、培地などで調製に時間のかかるものを仕込みます。

 また、試験時に必要な書類(プロトコールや記録表)の印刷を行いながら試験の流れをイメージします。

 


 10:00 実験

  ただ手を動かすだけにならないように気を付けています。

  実験しながら気になったことはなんでもメモしていきます。

 


 11:30 昼食・休憩

  試験を中断してお昼ご飯へ。

  医薬研究センターの食堂はメニューが豊富で飽きることがありません!

 


 12:15 実験・後片付け

  午前中の実験業務の続きを進めていきます。

  試験のボリュームが大きい時はトレーナーの先輩社員と協力して試験を行います。

 


 15:00 会議出席

  解析済みの試験データがある日は塩野義製薬の研究者と会議を行い、結果のディスカッションや今後の試験方針の確認を行います。

  現場の目線を伝えられるように心がけています。

 


 16:00 解析・データ共有など

  得られた試験データをデスクで解析します。

  トレーナーの先輩社員とディスカッションしながら次の試験計画も行います。

 


 17:30 退社

  翌日のスケジュールを確認し、退社します。

  最寄りの駅まで通勤用のバスもありますが、医薬研究センターから駅まで歩くといい運動になります。