事業部紹介/業務紹介
I. 業務紹介
私たちは、塩野義製薬の研究パートナーとして、最新鋭の設備を有する2つの研究拠点(医薬研究センター、油日研究センター)で、化合物の有機合成や化学分析、社内化合物の管理・提供、創薬研究に必要な遺伝子・蛋白質・細胞等の調製、遺伝子改変動物の生産、医薬品開発に求められる様々な動物や細胞等を用いた薬効薬理・薬物動態・安全性の評価、実験動物の獣医学的ケアなどを行っています。そして、得られたデータを元に塩野義製薬の研究員と日々議論し、「人々の健康を守るために必要な最もよい薬」の継続的な創出に貢献しています。
また、SHIONOGIグループの研究ノウハウを熟知したベテラン社員が若手社員を親身に指導し、高い研究技術を習得してSHIONOGIグループの創薬に貢献できる人財の育成に力を注いでいます。よりよい薬を作るための道程を私たちとともに歩みませんか。
1. 化学
多品種少量のハイスループット合成からkg近いスケールアップ合成までの多彩な有機合成技術を駆使し、求められる低分子化合物(一般には分子量500以下の有機化合物)を合成し創薬研究のあらゆる場面に提供しています。また、数万株以上の微生物や遺伝子組換え体を利用した独自の化学変換技術を使って、化学合成では合成困難な代謝物や生理活性化合物を合成し提供します。さらに、低分子に加え中分子化合物(ペプチドや核酸誘導体)を最新の固相合成技術や各種クロマトグラフィー技術を駆使して合成精製し迅速に提供することで、塩野義製薬の新たな創薬モダリティーの研究を推進しています。
加えて、塩野義製薬が有する化合物を適切に管理し、塩野義製薬の創薬研究を迅速に進めるための環境も維持整備しています。

2. 分析
化学合成・薬効薬理・薬物動態・安全性・物性などの創薬全般の試験において分析対象物の濃度や組成を明らかとするための各種分析を行います。SHIONOGIグループの創薬基盤である低分子化合物は勿論のこと、ペプチドや核酸などの中・高分子化合物、生体内物質など分析対象は多岐に渡ります。主にLC/MS/MSを用いた定量分析が中心ですが、創薬環境の変化に対応すべく、既知の定量法に拘らず新たな定量法の開発にも力を入れています。
また、医薬品の製造承認申請に必要な重要データ(添付文書に掲載されるデータ)も収集します。
3. マテリアル供給
● 遺伝子・細胞
蛋白質を発現するための発現ベクターの構築を中心に、マイクロアレイを用いた遺伝子の網羅的発現解析や特定遺伝子の定量解析、ゲノム編集技術による遺伝子改変細胞の作製を行っています。また、化合物の標的分子を発現する細胞の作製やiPS細胞から組織細胞への分化誘導を行い、創薬研究に必要な遺伝子や細胞を提供します。
● 蛋白質・抗体
遺伝子組換え技術を活用して創薬に必要な蛋白質を調製し、活性評価や構造解析、抗原としての活用など、様々な目的に使用する研究マテリアルとして提供しています。また、ハイブリドーマ法やファージディスプレイ法により抗体を獲得し、バイオマーカーを含む種々のターゲット分子の検出や定量評価系の構築も行います。さらに、ペプチドを起点とした創薬の展開のために、ペプチドライブラリーを構築し、標的蛋白質に特異的に結合するペプチドのスクリーニングも行っています。
● モデル動物
遺伝子改変動物は薬効薬理評価や化合物の体内動態検討など、様々な研究に用いられています。最先端の遺伝子改変技術と熟練を要する生殖工学的手法を駆使してSHIONOGIグループオリジナルの遺伝子改変マウスを作製しています。これまでに培われた繁殖のノウハウを活用して、繁殖困難な個体でもタイムリーかつ安定的に供給しています。世の中で使われている様々な技術をSHIONOGIグループの創薬に求められる形に進化発展させ、さらに迅速な遺伝子改変動物の作製・供給を目指しています。
4. 薬理評価
● 抗菌・抗真菌評価
感染症領域の新規抗菌・抗真菌薬の創製のために、in vitroおよびin vivo評価技術を駆使して新たな試験系構築や化合物の薬効評価を行い、開発候補化合物の選定から新薬の製造承認申請に向けた評価、さらには上市後の適正使用の推進まで幅広く貢献しています。代表的な成果としては、新規シデロフォアセファロスポリン抗菌薬Fetroja(フェトロージャ)の開発に貢献しました。

● 抗ウイルス評価
感染症領域の新規抗ウイルス薬の創製のために、in vitroおよびin vivo評価技術を駆使して新たな試験系構築や化合物の薬効評価を行い、開発候補化合物の選定から新薬の製造承認申請に向けた評価支援、さらには上市後の適正使用の推進まで幅広く貢献しています。代表的な成果としては、抗インフルエンザウイルス薬を創製するため、新規評価系を提案・構築することで薬効の優れた化合物を選抜し、新規メカニズムのインフルエンザ治療薬Xofluza(ゾフルーザ)の開発に貢献しました。

● 癌・免疫評価
がんペプチドワクチンの臨床開発を支援するため、臨床試験に参加して下さっている被験者の方々から得られたサンプルを用いた臨床効果の評価を行っています。治験実施計画書に従って、熟練の実験者が、希少な被験者サンプルの評価を正確・確実に実施しています。また、フローサイトメーターを用いて生体内の免疫系に関わる変化を細胞レベルで捉えています。
● 疼痛・神経疾患および代謝性疾患領域における薬効評価
ヒトの病態を意識した疼痛・神経疾患および代謝性疾患領域におけるモデルの作成と薬効評価を実施し、評価化合物の有効性確認に必要なデータを取得・提供しています。また、ターゲット分子の疾患への関与の検証や薬効メカニズム解析などの研究も行っています。具体的には、各種疼痛モデル、中枢神経疾患モデルおよび代謝性疾患モデルを用いて、各種疼痛関連試験・社会性評価・認知機能評価などの行動薬理学的評価、抗肥満評価、抗組織線維化評価等を実施しています。また、ターゲットエンゲージメント(生体という複雑な環境下で評価化合物のターゲット(分子・組織)との相互作用を調べる手法)として、脳内受容体占有率、マイクロダイアリシス、脳脊髄液(CSF)の採取などを実施しています。
● in vitro薬効評価
創薬の初期段階で、動物を使わずに化合物の薬理活性を確かめる試験を実施しています。目的に応じた手法で多種多様な試験(酵素活性試験、カルシウム流入試験、細胞増殖活性試験、cAMP定量試験、遺伝子発現試験など)を実施します。マイクロプレート(96または384穴プレート)にナノリットル単位の化合物を分注し、正確かつタイムリーに多数の候補化合物の評価結果を提供します。
5. 動態・安全性評価
● 薬物動態評価及び安全性評価
薬物動態試験は開発候補化合物がどのように体に吸収され、体のどこに分布し、どのように代謝され、そして排泄されるのかを知るために実施する試験です。一方、安全性試験は、有効性と安全性の関係を明らかにするものです。有効性を示す量の何倍もの量の薬を飲んだ時に、どのような有害作用(毒性)が発現するのかを、動物の状態・血液検査・病理標本観察、薬物濃度など様々な評価項目を通じて確認し、毒性の出ない量(安全性)を明らかにします。また、in vitro評価では各種細胞を用いて、開発候補化合物のヒトにおける吸収のされ易さや代謝の受け易さ、心血管系に及ぼす影響に関するリスク評価、遺伝変異誘発性などの評価を行います。ロボットの導入・活用にも力を入れており、多数の機器を駆使しながら数多くの化合物を迅速かつ正確に評価しています。そして、どの化合物が薬になりそうかを探索する初期の段階から、薬として製造承認されるために必要なデータ(添付文書に掲載されるデータ)の取得まで幅広く創薬研究に貢献しています。
6. 実験動物管理
