淋菌(りんきん)感染症

女性は症状に気づきにくく、進行して初めてわかることがよくあります。
近年は耐性菌の報告もされています。
性器に淋菌(りんきん)が感染している人の10~30%で口腔内にも菌が認められるとの報告があり、喉に症状がなくても、他の人に感染させることがあります。

症状

症状がないことも多いです。
症状がある場合は、緑黄色の濃いおりものや、尿道から膿(うみ)が出ることがあります。
進行すると子宮内膜炎、卵管炎を起こし、子宮外妊娠、不妊症の原因となることがあります。
新生児の場合は母親から出産時に感染し、化膿性結膜炎や関節炎を起こしたり、命に関わる状態になることがあります。

病原体

淋菌(りんきん)

潜伏期

2~7日

検 査

尿や分泌液、おりもの、咽頭擦過物(いんとうさっかぶつ)、咽頭うがい液を採って、培養検査をします。
尿や分泌物で淋菌(りんきん)DNAを検査する方法もあります。

治 療

抗菌薬が有効ですが、耐性の淋菌(りんきん)も報告されています。
治療の自己中断は、完全に治らず再発したり、耐性菌の発生をまねく可能性があるため、必ず医師の指示に従って治療しましょう。
パートナーも検査を受け、感染していたら治療することが重要です。

感染経路

感染力は非常に強く、淋菌(りんきん)は、喉、直腸、尿にも存在します。
腟性交だけでなく、口腔性交(オーラルセックス)、肛門性交(アナルセックス)などの性行為でも感染は起こります。
出産時の母親から新生児への母子感染も起きます。

免 疫

免疫はできないので、何度も感染します。