知っておきたい!こどもの感染症はしか(麻しん)
          
          
          
            
            
              
                
                  はしか(麻しん)
                  特徴
                
                
                
                  - 症状
 
                  - 初期に、高熱、咳、鼻水、結膜充血、目やに等
 
                  - 経過
 
                  - 
                    発熱は一時期下降傾向を示すが、再び上昇。
                    この頃には口の中に白いぶつぶつ(コプリック斑)がみられる。
                    その後、顔や頸部に発しんが出現。
                    発しんは赤みが強く、やや盛り上がっており、徐々に融合するが、健康な皮膚面が残る。
                    やがて解熱し、発しんは色素沈着を残して消える。
                   
                  - 合併症
 
                  - 
                    肺炎・中耳炎・熱性けいれん・脳炎 等
                    特に肺炎や脳炎を合併した場合、重症となることがあり注意が必要。
                   
                
              
              
                
                  はしか(麻しん)
                  治療・予防
                
                
                  - 治療
 
                  - はしか(麻しん)に対する有効な治療法はない。
 
                  - 予防
 
                  - 
                    はしか(麻しん)は空気感染するが、感染力が非常に強いため、発症者の隔離等のみにより感染拡大を防止することは困難である。
                  
 
                  - 
                    このため、麻しん含有ワクチンの接種が極めて有効な予防手段となる。
                  
 
                  - 原則として、麻しん風しん混合(MR)ワクチンを接種。
 
                  - 
                    麻しん未罹患者が麻しん患者と接触した場合、接触後72時間以内に緊急的にワクチン接種すれば、発症を予防できる可能性がある。
                  
 
                
                
              
              
                
                  はしか(麻しん)
                  感染経路等
                
                
                  - 感染経路
 
                  - 
                    飛沫感染・接触感染・空気感染(飛沫核感染) 
                    感染力は非常に強く、免疫がない場合はほぼ100%の人が感染。
                   
                  - 病原体
 
                  - 麻しんウイルス
 
                  - 潜伏期間
 
                  - 8~12日
 
                  - 登園・登校の目安
 
                  - 解熱後3日を経過
 
                
              
             
           
         
        
        
        
        TOP