第2期事業(キリフィ県) 活動報告 第3年次
3ヵ年の活動
第1年次 | 第2年次 | 第3年次 | |
---|---|---|---|
2020年4月~2021年3月 | 2021年4月~2022年3月 | 2022年4月~2023年3月 | |
主な活動 | 保健人材・システムの基盤整備 | コミュニティ活動の強化・拡充 | 持続的な地域保健システムの確立 |
|
|
|
第3年次事業活動の進捗
アクセス向上
栄養・水衛生行動改善の仕組み整備
マネジメントの強化
アクセス向上
保健サービスが
届きにくい
自宅から5km以内に
保健施設がない人
60%越え
巡回診療利用者
(予防接種、栄養状態のモニタリング、駆虫剤・ビタミンA供与)
4,365人
保健施設でサービスを受けた患者数
(産前検診、専門技能者の介助による出産・保険施設での分娩、予防接種、ビタミンA供与など)
23,816人
臨床検査室建設
1棟
アクセス向上
医療従事者の不足
技能の不足
1診療所に
看護師
1,2名のみ
医療従事者への研修
基礎的緊急産科新生児ケア
サポーティブスーパービジョン実施
物品管理、課題対策
村落保健員への研修
世帯登録方法、妊娠期間中の観察方法、自宅でのケア方法など
コミュニティリーダーへの啓発研修実施
38名
家族計画、若年妊娠リスク
栄養・水衛生行動改善の仕組み整備
安全で清潔な
水へのアクセスが制限
改善された衛生施設
(トイレ)の使用率
5%
公衆衛生担当官及び保健普及員に対する衛生指導教育
屋外排泄ゼロ達成
2つの村
栄養・水衛生行動改善の仕組み整備
地域住民の知識不足、
干ばつによる水不足、
農業困難
深刻な栄養不良
貧困率
46.4%
妊産婦への啓発研修
150名
母親および子どもの栄養、授乳方法など
家庭菜園用の袋提供
150世帯
MTM※グループへの養鶏研修
鶏の飼育方法、孵卵器の提供
村落保健員、MTMグループによる
貯蓄貸付活動
35グループ
マネジメントの強化
地方政府の
コミットメント不足
(医療予算・連携)
地方政府
医療予算
26%
アドボカシーグループの定期会合
2回
診療所の課題対策
地方政府・パートナーとの定期会合
5回
対象期間:2022年4月~2022年9月
- ※Mother to Motherグループ
活動内容
母子保健サービスへのアクセス向上
保健施設の整備(臨床検査室)



医療サービスの提供



医療従事者への教育
緊急産科・新生児ケア研修

- 緊急対応における妊産婦及び新生児の蘇生法
- 重度な妊娠高血圧症腎症の対応
- 遮断分娩の予防、敗血症及びマラリアの予防
- 外科技術の向上
- 中絶後のケア、新生児黄疸の対応等
サポーティブ・スーパービジョンの実施

- 家族計画に関する情報の文書化が不十分
- 必須医薬品を保存するためのトレー欠品
- 火災対策の不足など
コミュニティ保健人材への教育
村落保健員

- 世帯登録方法、妊娠期間中の体調の観察方法、自宅ケアに関する知識等
保健普及員の監督の下、150名の村落保健員が合計4782世帯を訪問
月次会議実施
村落保健員の表彰(8名)
Mother to Mother グループ

月次会議実施
巡回診療への参加促進、袋栽培の活用方法、COVID-19ワクチン接種の促進、鶏の飼育方法等について意見交換
コミュニティリーダー

- 10代の妊娠や家族計画に関する啓発
- 若年層への効果的なコミュニケーション方法
- 家族内の会話時間の不足、家庭レベルのスペース不足、貧困、コミュニティの意識変化等
栄養・水衛生行動改善の仕組み整備
コミュニティでの栄養改善のための取り組みを強化
調理方法のデモンストレーション

- 妊産婦合計150名に対して栄養研修を実施
- Mother to Motherグループに対して鶏の飼育方法に関する研修を実施
コミュニティ栄養改善研修

栄養状態のスクリーニング

- 巡回診療を通じて、子どもの栄養状態のスクリーニングを実施
- 栄養不良症例のフォローアップ(188件)を実施
- 栄養状態に関するデータレビュー会合を実施
水供給施設の整備・コミュニティへの衛生教育
Community Led Total Sanitation(CLTS)研修

簡易トイレ設置

手洗い方法の啓発

保健システムの強化
コミュニティと政府関係者間のパートナーシップ促進


アドボカシー・グループの定期会合を実施(四半期毎)し、各診療所が直面している課題について協議
・常駐の臨床検査技師の配置、施設までの道路網、救急車の配備等
県、準県の保健関係者間で診療所のベストプラクティスの共有、栄養不良の症例数増加に対する施策などが話われています
事業地関係者・受益者の声
ムガラ・ムヴリャ氏(ガンゼ準県の栄養コーディネーター)
私は準県の栄養コーディネーターとしてガンゼ準県内の栄養サービス提供の監督を行っており、サポーティブスーパービジョン、栄養サービスの調整、栄養分野に関するアドボカシーを担当しています。また、Mother to Motherプロジェクトの栄養に関する活動の計画、実行、モニタリングも事業と協力して行っています。バンバ及びジャリブニ地域の住民の生活に直接的な良い影響を与えてくれたMother to Motherプロジェクトに感謝を申し上げます。栄養不良症例のフォローアップ、コミュニティ栄養改善、農業支援、鶏や種子の提供等の事業の様々な活動を通じてコミュニティの生活に変化が生まれたほか、事業によって提供される研修の機会により医療・栄養サービスを提供する従事者のキャパシティが向上しました。
栄養関連の指標は良化しており、具体的には鉄分養分サプリ、ビタミンA 剤、駆虫剤の接種率増加、施設分娩数の増加と授乳の早期開始、完全母乳育児率の向上、栄養不良治療の中止率の低下、データ管理の質向上等が挙げられます。
