活動計画

  第1年次 第2年次 第3年次
  2020年4月~2021年3月 2021年4月~2022年3月 2022年4月~2023年3月
主な活動 保健人材・システムの基盤整備 コミュニティ活動の強化・拡充 持続的な地域保健システムの確立
  • ベースライン調査
  • 保健施設の整備(産科棟)
  • 医療従事者の基礎技術研修
  • コミュニティ保健人材への研修
  • アドボカシー・グループの立ち上げ、研修
  • 保健施設の整備(産科棟・臨床検査室等)
  • 水供給施設の整備
  • 保健・栄養リフレッシュ研修
  • コミュニティの保健・栄養活動のモニタリング・指導強化
  • コミュニティの保健・栄養活動のモニタリング・指導体制の強化
  • 活動成果と課題の確認
  • 政府関係者との連携強化

活動の進捗

母子保健サービスの
アクセス向上
コミュニティの
栄養・水衛生行動改善の仕組み整備
保健システム
マネジメントの強化
母子保健サービスの
アクセス向上

保健サービスが
届きにくい

自宅から5km以内に
保健施設がない人
60%越え

巡回診療利用者

(予防接種、栄養状態のモニタリング、駆虫剤・ビタミンA供与)

4,395人

保健施設でサービスを受けた患者数

(産前検診、専門技能者の介助による出産・保険施設での分娩、予防接種、ビタミンA供与など)

23,816人

臨床検査室建設
1棟

母子保健サービスの
アクセス向上

医療従事者の不足
技能の不足

1診療所に
看護師
1,2人のみ

医療従事者への研修

基礎的緊急産科新生児ケア

サポーティブスーパービジョン実施

物品管理、課題対策

村落保健員への研修

世帯登録方法、妊娠期間中の観察方法、自宅でのケア方法など

コミュニティリーダーへの啓発研修実施
38人

家族計画、若年妊娠リスク

コミュニティの
栄養・水衛生行動改善の仕組み整備

安全で清潔な
水へのアクセスが制限

改善された衛生施設
(トイレ)の使用率
5%

公衆衛生担当官及び保健普及員に対する衛生指導教育

屋外排泄ゼロ達成
2つの村

コミュニティの
栄養・水衛生行動改善の仕組み整備

地域住民の知識不足、
干ばつによる水不足、
農業困難

深刻な栄養不良
貧困率
46.4%

妊産婦への啓発研修
150人

母親および子どもの栄養、授乳方法など

Mother to Motherグループへの養鶏研修

村落保健員、Mother to Motherグループによる貯蓄貸付活動
35グループ

保健システム
マネジメントの強化

地方政府の
コミットメント不足
(医療予算・連携)

地方政府
医療予算
26%

アドボカシーグループの定期会合
2回

診療所の課題対策

地方政府・パートナーとの定期会合
5回

対象期間:2022年4月~2022年9月

活動内容

母子保健サービスへのアクセス向上

保健施設の整備(臨床検査室)

ジャリブニ臨床検査室
ジャリブニ臨床検査室
リマ・ラ・ペラ臨床検査室
リマ・ラ・ペラ臨床検査室
ミドイナ臨床検査室
ミドイナ臨床検査室
3つの診療所の臨床検査室が完成し、運営が開始されています

医療サービスの提供

栄養不良症例のフォローアップ
栄養不良症例のフォローアップ
巡回診療の様子
巡回診療の様子
巡回診療の様子
巡回診療の様子
各診療所が担当する巡回診療(各2カ所)が行われ、のべ4395人に医療サービス(診療、予防接種、駆虫剤、ビタミンA剤の供与等)が届けられました

医療従事者への教育

緊急産科・新生児ケア研修

緊急産科・新生児ケア研修
  • 緊急対応における妊産婦及び新生児の蘇生法
  • 重度な妊娠高血圧症腎症の対応
  • 遮断分娩の予防、敗血症及びマラリアの予防
  • 外科技術の向上
  • 中絶後のケア、新生児黄疸の対応等

サポーティブ・スーパービジョンの実施

サポーティブ・スーパービジョンの実施
課題
  • 家族計画に関する情報の文書化が不十分
  • 必須医薬品を保存するためのトレー欠品
  • 火災対策の不足など
各診療所の物品の管理体制に大きな改善が見られました

コミュニティ保健人材への教育

村落保健員

村落保健員
村落保健員へ研修実施
  • 世帯登録方法、妊娠期間中の体調の観察方法、自宅ケアに関する知識等

 

保健普及員の監督の下、150人の村落保健員が合計4782世帯を訪問

 

月次会議実施

 

村落保健員の表彰(8人)

Mother to Mother グループ

Mother to Mother グループ

月次会議実施

巡回診療への参加促進、袋栽培の活用方法、COVID-19ワクチン接種の促進、鶏の飼育方法等について意見交換

コミュニティリーダー

コミュニティリーダー
コミュニティリーダーへ研修実施
  • 10代の妊娠や家族計画に関する啓発
  • 若年層への効果的なコミュニケーション方法
課題
  • 家族内の会話時間の不足、家庭レベルのスペース不足、貧困、コミュニティの意識変化等
コミュニティ保健人材を通じて、地域住民への母子保健に関する啓発が行われています

栄養・水衛生行動改善の仕組み整備

コミュニティでの栄養改善のための取り組みを強化

調理方法のデモンストレーション

調理方法のデモンストレーション
  • 妊産婦合計150人に対して栄養研修を実施
  • Mother to Motherグループに対して鶏の飼育方法に関する研修を実施

コミュニティ栄養改善研修

コミュニティ栄養改善研修

栄養状態のスクリーニング

栄養状態のスクリーニング
  • 巡回診療を通じて、子どもの栄養状態のスクリーニングを実施
  • 栄養不良症例のフォローアップ(188件)を実施
  • 栄養状態に関するデータレビュー会合を実施
干ばつの影響を受け、栄養不良の症例数が増加。保健員、栄養士による栄養不良症例のフォローアップがなされています。

水供給施設の整備・コミュニティへの衛生教育

Community Led Total Sanitation(CLTS)研修

Community Led Total Sanitation(CLTS)研修
公衆衛生担当官及び保健普及員に対するCLTSの指導研修を実施

手洗い方法の啓発

手洗い方法の啓発
コミュニティへの衛生教育実施
コミュニティへの継続的な衛生教育を通じて、2つの村では屋外排泄ゼロを達成しています

保健システムの強化

コミュニティと政府関係者間のパートナーシップ促進

診療所における意見交換
診療所における意見交換
年間活動計画策定会議(準県保健管理チーム)
年間活動計画策定会議(準県保健管理チーム)

アドボカシー・グループの定期会合を実施(四半期毎)し、各診療所が直面している課題について協議

・常駐の臨床検査技師の配置、施設までの道路網、救急車の配備等

 

県、準県の保健関係者間で診療所のベストプラクティスの共有、栄養不良の症例数増加に対する施策などが話われています

事業地関係者・受益者の声

ムガラ・ムヴリャ氏(ガンゼ準県の栄養コーディネーター)

 

私は準県の栄養コーディネーターとしてガンゼ準県内の栄養サービス提供の監督を行っており、サポーティブスーパービジョン、栄養サービスの調整、栄養分野に関するアドボカシーを担当しています。また、Mother to Motherプロジェクトの栄養に関する活動の計画、実行、モニタリングも事業と協力して行っています。バンバ及びジャリブニ地域の住民の生活に直接的な良い影響を与えてくれたMother to Motherプロジェクトに感謝を申し上げます。栄養不良症例のフォローアップ、コミュニティ栄養改善、農業支援、鶏や種子の提供等の事業の様々な活動を通じてコミュニティの生活に変化が生まれたほか、事業によって提供される研修の機会により医療・栄養サービスを提供する従事者のキャパシティが向上しました。

栄養関連の指標は良化しており、具体的には鉄分養分サプリ、ビタミンA 剤、駆虫剤の接種率増加、施設分娩数の増加と授乳の早期開始、完全母乳育児率の向上、栄養不良治療の中止率の低下、データ管理の質向上等が挙げられます。

人物写真