第2期事業:ケニア共和国 キリフィ県ガンゼ準県
第1期事業の学びを進化へ ~ママの“ストーリー”を次のママヘ
事業概要
事業地 | ケニア共和国 キリフィ県ガンゼ準県 バンバ地域およびジャリブニ地域 |
---|---|
対象人口 | 77,506人(直接受益者:28,196人 間接受益者:49,310人) |
実施期間 | 2020年4月~2023年3月(3年間) 2023年4月~2023年12月(干ばつの影響により期間を延長) |
事業費 | 18,700万円 |
支援地域

バンバ地域・ジャリブニ地域の母子保健課題
保健サービスが
届きにくい
自宅から5km以内に
保健施設がない人
60%越え
医療従事者の不足
技能の不足
1診療所に
看護師
1,2名のみ
安全で清潔な
水へのアクセスが制限
改善された衛生施設
(トイレ)の使用率
5%
地域住民の知識不足、
干ばつによる水不足、
農業困難
深刻な栄養不良
貧困率
46.4%
地方政府の
コミットメント不足
(医療予算・連携)
地方政府
医療予算
26%
看護師1名のみ、
出産件数6~10件/月、外来診療600件/月

コミュニティによって着工された陣痛室
建設は中断したまま

表1.保健指標(参考値)
項目 | ケニア全体※1 | バンバ地域※2 | ジャリブニ地域※2 |
---|---|---|---|
人口 | 5,200万人 | 4.2 万人 | 3.4万人 |
妊婦の産前健診率(4回以上) | 57.6% | 44.1% | 23.3% |
保健施設での分娩率 | 61.2% | 77.5% | 15.4% |
予防接種完遂率 | 74.9% | 75.0% | 50.3% |
下痢の罹患率 | 15.2% | 27.6%※3 | - |
マラリア罹患率 | 8.0% | 22.9% | 35.7% |
改善された水へのアクセス | ナイロビ:83.7 | 18.7 | - |
※表1は参考データ。様々な情報源から抽出しているため、厳密には比較できない。
- ※1Kenya Demographic Health Survey 2014
- ※2Kilifi CIDP 2018-2022
- ※3World Vision Survey 2013
活動内容
本プロジェクトでは、妊産婦の出産環境を整えるだけではなく、コミュニティへの教育・啓発や保健人材の能力強化、水衛生環境の整備、政府へのアドボカシー等を通じて、地域の健康管理の自走を目指しています。
第1年次 | 第2年次 | 第3年次 | |
---|---|---|---|
2020年4月~2021年3月 | 2021年4月~2022年3月 | 2022年4月~2023年3月 | |
主な活動 | 保健人材・システムの基盤整備 | コミュニティ活動の強化・拡充 | 持続的な地域保健システムの確立 |
|
|
|
<事業目標に対する主な指標>
目標の達成度は以下の指標(KPI)とターゲット(ベースラインからの変化)に対する達成度で評価します。
主な指標(KPI)
分娩時に合併症を発症する割合、5歳未満児の成長阻害の割合、5歳未満児の消耗証の割合、下痢の発症割合
パートナーとの連携
パナソニックホールディングス株式会社との連携 ~診療所への電力供給~
第2期事業では、キリフィ県の3つの診療所を対象に支援しています。
その一つであるリマ・ラ・ペラ診療所は、電力の供給がなく、ワクチンは不安定なガス冷蔵庫で保存、医療機器や検査機器も十分に使用できず、提供できる医療サービスが制限されています。
2022年、パナソニックホールディングス株式会社「LIGHT UP THE FUTUREプロジェクト」の協力を得て、太陽光発電・蓄電システムを提供いただくことになりました。診療所に電気が通ることによって、夜間診療、夜間の施設分娩や安定的な医療機器の使用が可能となり、必要な医療サービスをより多くの方に提供できるようになることが期待されます。
連携のきっかけについてはSDGsマガジン「ソトコト」で詳しく説明していますのでぜひご覧ください。
https://sotokoto-online.jp/sustainability/13368(外部サイト)
Mother to Mother SHIONOGI Projectはこれからも、さまざまな強みを持つ企業様・NGO様と連携し、コレクティブ・インパクトによる社会課題の解決を目指して活動していきます。

