SHIONOGIの感染症に対する本格的な取り組みは、終戦後ストレプトマイシンの輸入に始まります。そして、1952年のアイロタイシン(リリー社)の販売を経て、1959年にSHIONOGIの研究所による初の自社創製品である持続性サルファ剤「シノミン」(一般名:スルファメトキサゾール)を発売するとともに、「シノミン」はグローバルにおいてはスイスのロシュ社に導出され、世界中の患者さまの感染症治療に貢献してきました。その後、スルファメトキサゾールとトリメトプリムとの合剤として誕生した「バクタ」は今もなお世界中で広く使われています。これ以降、SHIONOGIは単独あるいは他社との戦略的な提携により60年以上にもわたり感染症薬の研究・開発を続けており、長年の抗菌薬創製の経験から培ったSHIONOGIの強みを活かして、今もなお、セフィデロコルに代表されるように新しい開発品を創出し続けています。

また、耐性菌の動向や監視を目的としたSHIONOGI独自のサーベイランスは25年以上にもわたり継続して実施しており、抗菌薬の適正使用やAMR対策を推進するための貴重なデータとなっています。

AMR Benchmark2021

外部からもSHIONOGIのAMRへの取り組みは高く評価されており、直近のAMR Benchmark *2021へ選定されました。特にManufacturing(製造)の項目では、トップスコアである93を獲得しました。

* オランダを拠点とするNGO「Access to Medicine Foundation」がAMRに対する取り組み状況を分析・評価した世界初のレポート

また、抗ウイルス領域においても、抗HIV薬「テビケイ」(一般名:ドルテグラビル)やその後続パイプライン、抗インフルエンザウイルス薬「ゾフルーザ」(一般名:バロキサビルマルボキシル)等の革新的な感染症薬を創製し続けています。  

 

直近では、世界に多大な影響を及ぼし続けている新型コロナウイルス感染症(COVID-19) の課題を解決するため、感染症のリーディングカンパニーとして、治療薬の研究・開発に加えて、検知(流行予測)・予防・診断ならびに重症化抑制といった感染症のトータルケアに向けた取り組みにグループを挙げて注力しております。

感染症治療薬創製の歩み
1959年 sulfamethoxazole、塩野義製薬によって発見、開発された最初のスルホンアミド系抗菌薬
1982年 latamoxef(moxalactam)、世界で最初の注射用オキサセフェム系抗菌薬
1988年 flomoxef、世界で2番目の注射用オキサセフェム系抗菌薬
1992年 ceftibuten、新規経口セフェム系抗菌薬
1997年 cefcapene、新規経口セフェム系抗菌薬
2005年 doripenem、新規注射用カルバペネム系抗菌薬
2010年 peramivir、新規注射用抗インフルエンザウイルス薬
2014年 dolutegravir、新規経口抗HIV薬
2018年 baloxavir marboxil、新規経口抗インフルエンザウイルス薬
2019年 cefiderocol、新規注射用シデロフォアセファロスポリン抗菌薬