事業活動における高い倫理性と透明性
透明性向上に向けた取り組み
腐敗行為・贈賄防止の取り組み
シオノギは2014年4月1日付けで「シオノギグループ腐敗行為・贈収賄防止ポリシー」を制定し、同年その実効性を高めるため全組織・関係会社に対し、腐敗行為・贈収賄防止における問題発生リスクを洗い出すためのアンケートおよび聞き取り調査を実施しました。その内容を受けて「シオノギビジネスパートナー贈収賄防止に関するガイドライン」を策定し、現在まで運用しております。
また全従業員(パート、契約社員含む)に不正競争防止法(第18条)及び、米国FCPA、英国贈収賄防止法をメインに教育※を定期的に実施しております。特にリスクの高い組織として、みなし公務員である医師との接触が多い部署においては、シオノギ医療用医薬品プロモーションコードなどについて定期的に教育を実施しております。
※ 2019年度の教育受講率(web研修)は不正競争防止法(第18条)で99.1%、米国FCPA・英国贈収賄防止法で97.1%でした。
責任あるプロモーション活動
また、シオノギの医療用医薬品のプロモーション活動におきましても、患者さんのための最適な医療の実現のための行動指針である「シオノギ医療用医薬品プロモーションコード」の中で、医療用医薬品の適正使用を歪めるおそれのある行為を厳に慎むことを求めるとともに、本コードを当然順守しなければならない基本的かつ最低限の基準と位置付け、プロモーション活動を担う従業員(MR:医薬情報担当者)に対し、本コードを順守することで自らを磨き、成長・発展させていくことを求めています。

研究開発倫理
研究段階においては、「動物実験における倫理的配慮」を定め、「3Rの原則」(代替法の利用(Replacement)、動物利用数の削減(Reduction)および苦痛の軽減(Refinement))に則り動物実験が計画されているかを科学的観点から審査し、動物福祉に配慮した適正な動物実験の実施に努めています。
動物実験実施者全員に対して適正な動物実験の実施および実験動物の適切な飼養・保管に関する教育・訓練を定期的に実施し、その資質の向上を図っています。
公的研究費の運営・管理および研究不正に対する取り組み
シオノギは、文部科学省、厚生労働省および経済産業省が制定した「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン」および「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」に基づき、公的研究費の運営・管理および研究不正防止に関する規程を定めました。
当該規程に基づき、体制を以下の通り定めます。
- 最高管理責任者:代表取締役社長(コンプライアンス委員会委員長)
- 統括管理責任者:CSR推進部長(コンプライアンス委員会事務局長)
- 研究倫理教育責任者:公的研究費に関係する各組織の組織長