以下の項目クリックで、コミュニケーションバリアフリープロジェクトの各ページに移動します。

聞こえない人の医療機関の困難をなくす|啓発漫画を未来の医療従事者へ

READYFOR コミュニケーションバリアフリープロジェクトクラウドファンディングサイト (外部サイト)

※本プロジェクトの寄附期間は終了しています。

「コミュニケーションバリアフリープロジェクト」は
どんなことをしているの?

プロジェクトの枠組み(クリックすると展開します)

従業員とのコミュニケーションのために

聴覚障がい従業員も働きやすい職場環境の実現

  • 啓発セミナーの実施
  • UDトークの導入等
  • 聴覚障がい従業員に対する情報保障を当たり前とする風土の醸成
  • 情報保障を提供できる体制の整備

従業員とともに課題に取り組む仕組みづくり

  • CBFサポーター、ファンクラブ、キャラバンなどを通じた課題の理解、巻き込み
  • 本業を通じて服薬に関するコミュニケーションバリアを解消する活動をする従業員を増やす

聴覚障がい従業員に対する情報保障がなされている

多様な人材が働くことでSHIONOGIの生産性が向上

医療従事者・患者さんとのコミュニケーションのために
医療従事者のために

聴覚障がいの特性と困りごと、対応の理解

  • 啓発セミナーの実施
  • 啓発資材の制作と配布/配信
  • 聴覚障がいに関する知識向上
  • 聴覚障がい患者への対応の理解
  • 聴覚障がい患者に適した対応ができるようになる
患者さんのために

適切な受療・服薬の必要性の理解

  • 啓発資材の制作と配布/配信
  • コミュニケーションツールの制作と配布/配信
  • 自身が望むコミュニケーション方法を医療現場で伝えられる

医療従事者が、聴覚障がい患者さんと適切にコミュニケーションが取れる

患者さんの服薬に関するコミュニケーションバリアの解消(医薬品情報へのアクセス向上)

本プロジェクトでは、活動が社会にどのようなインパクトを与えているのかを「見える化」する「社会的インパクト評価」を導入しています。その評価結果に基づいて、本プロジェクト活動の改善に取り組み、聴覚障がいのある患者さんと医療従事者とのコミュニケーションバリアの低減に貢献してまいります。

※短期・中期の変化を含め、事業や活動の結果として生じた社会的、環境的なアウトカムを定量的・定性的に把握し、事業や活動について価値判断を加えること。(出典:SIMIグローバルリソースセンター(外部サイト))

※情報保障:障がいなどにより情報を⼗分得ることができない⽅に対して、代替⼿段を⽤いて情報提供すること。

※啓発(のための)チラシ等や(コミュニケーションをサポートする)意思表示カード等はこちらからダウンロードできます。

コミュニケーションバリアフリープロジェクトの沿革(クリックすると展開します)

2023年度
  • 全国一部の国立大学・私立大学の医療学生へ、聴覚障がい対応セミナーを実施
  • イギリスのUniversity College London(UCL)での「Rani Rawji Seminar 2023」で、漫画「聴覚障がいを知っていますか?」の英訳漫画を発表:リンク(外部リンク)
  • イギリス各大学医学部で漫画教育資材として活用:英訳漫画リンク(外部リンク)
  • 一般向けに聴覚障がいを啓発する動画のリリース:YouTubeリンク(外部リンク)
  • 医療従事者向けにコミュニケーションヒント動画をリリース:リンク(外部リンク)
  • 「指差し」でつたえるコミュニケーションシートをリリース:資材リンク
  • World hearing day(世界耳の日)啓発動画をリリース:YouTubeリンク(外部リンク)
  • CBF SHIONOGIスクール2期生100名。

<メディア掲載紹介>

  • NHK#ろうなん(ろうを生きる難聴を生きる)番組紹介リンク(外部リンク)
  • alterna(オルタナ)雑誌でCBFインタビュー記事掲載リンク(外部リンク)
2022年度
  • クラウドファンディングで聴覚障がい当事者が抱える医療機関での困りごとと対応方法を伝える『漫画冊子』を制作
  • 大学医療学生向けに聴覚障がい啓発セミナーを実施
  • 薬局チェーンで聴覚障がい啓発セミナーを実施
  • マネージャー対象に合理的配慮研修を実施
  • 社内向け「CBF SHIONOGIスクール」開始。スペシャルサポーター1期生51名
2021年度
  • SHIONOGI.tvを通じた医療従事者向け啓発セミナー開始
  • 当社と締結している自治体を通じて、COVID-19ワクチン接種会場にしおりカード配布
  • 株主総会動画の字幕付与開始
  • バーチャルYouTuberシオノギカナデによる手話歌をYouTube公開
  • SHIONOGI公式インスタグラムにて医療現場でも使える簡単な手話動画の公開を開始
2020年度
  • 解熱鎮痛薬「セデス®」シリーズのユニバーサルデザインパッケージ発売
  • 民放テレビ局にて当事者社員のCOVID-19拡大下の働き方と困りごとの紹介
  • COVID-19拡大に伴い、オンラインを活用した啓発セミナーを開始
  • NTTドコモ「みえる電話」賛同企業に加盟(現在はサービス終了)
2019年度
  • 省庁にて行政を対象とした啓発セミナー実施
  • 医薬品関連の協会や研究会にて同業他社を対象とした活動紹介・セミナー実施
  • 全日本ろうあ連盟創立70周年記念事業映画「咲む」への協賛

    SHIONOGIは、全日本ろうあ連盟(外部サイト)の設立70周年記念事業として制作された 映画「咲む」(外部サイト)に協賛しました。全日本ろうあ連盟は、日本で唯一の「ろう者」の当事者団体であり、これまでの深い繋がりがあり、今後も障がいによるバリア改善のために協力してゆきます。

  • 「The Valuable 500」に加盟
    The Valuable 500バナー

    塩野義製薬は、2020年3月 障がい者インクルージョン推進の国際イニシアティブThe Valuable 500(外部サイト)への賛同表明を行い、ビジネス機会の活用とインクルーシブな社会づくりへの貢献をしています。

2018年度
  • 当事者団体や大学が主催するイベントにて当事者を対象としたブース出展・啓発セミナー実施
  • 「アイデアソン・ハッカソン:視覚障がい編」に参加、ビジネス賞受賞
  • 東京都「心のバリアフリー」サポート企業認定
2017年度
  • シオノギヘルスケアのテレビCMへの字幕付与開始
  • 患者さんが市販薬を知る際のバリアをなくすため、2017年4⽉にシオノギヘルスケア(外部サイト)製品で情報保障の字幕付きCMの放送を開始しました。(「ミュージックフェア」内のCM限定)

    ※情報保障:障がいなどにより情報を⼗分得ることができない⽅に対して、代替⼿段を⽤いて情報提供すること。

  • 服薬バリアの解消を目指し、初めて医療機関で啓発セミナーを実施。以降継続して医療従事者を対象とした啓発セミナーを実施
  • コミュニケーションバリアフリープロジェクトのWebサイトを開設
2016年度
  • 経営会議において正式にプロジェクトとして承認
  • 本社・杭瀬事業所(現CMCイノベーションセンター)に耳マーク・補助犬ステッカーを掲出
  • UDトークアプリを全社インフラシステムとして導入
2015年度
  • 聴覚障がい従業員の働きやすさ向上を目指し、有志によりプロジェクト発足

プロジェクト推進体制(クリックすると展開します)

経営層の強力なコミットメントのほか、全社からプロジェクトメンバーやファンクラブを募集するなど、全従業員を巻き込んだ活動を行っています。
オーナー 澤田拓子 取締役副会長
アドバイザー 岩﨑利信 上席執行役員 
ヘルスケア事業管掌
  木山竜一 上席執行役員 
経営支援本部 本部長
  塩田武司 執行役員 
信頼性保証本部 本部長
  出口昌志 執行役員 
DX推進本部 本部長
  青山恭規 執行役員 
製薬技術研究本部 本部長
  三春洋介 執行役員 
ヘルスケア戦略本部 本部長
  上原健城 執行役員 
医薬開発本部 本部長
  萬木義範 
執行役員 医薬事業本部 本部長

オーナーメッセージ

オーナー写真コミュニケーションバリアフリープロジェクトオーナーの澤田です。

聴覚障がいなどのある方にとって、医療情報へのアクセスには大きな課題があります。

そのような課題を解決したいという熱い想いを持ったメンバーがプロジェクトを立ち上げ、「SHIONOGIの基本方針」から、「誰一人取り残されることなく自身の病状や治療法、治療薬などの情報にアクセスできる」ようにすることを目指して、医療従事者の皆さまとコミュニケーションにバリアを持つ方々との架け橋となるべく様々な活動を行っています。例えば聴覚障がいのある方が病院などで、どのようなことに困り、不安を感じておられるのか種々の事例を医療従事者の方々に知っていただくことによってもコミュニケーションバリアは低減して行きます。このコミュニケーションバリアは医療環境の中だけでなく、社会の中でも日常的に起きていると思います。そのため、多様な方々が社会の中でコミュニケーションが理由で取り残されることがないよう、社会全体で解決していくことが必要な課題だと捉えており、まずは聴覚障がいなどのある方と医療従事者の方々とのコミュニケーションバリア解消を中心に進めてまいりますが、これからも多くの方の共感とお力添えを頂きながら、活動範囲を広げていきたいと考えております。私どもも勿論参加致しますが、みなさまのご参加を頂ければ幸いでございます。