プロジェクトの活動
聞こえない人の医療機関の困難をなくす|啓発漫画を未来の医療従事者へ
READYFOR コミュニケーションバリアフリープロジェクトクラウドファンディングサイト (外部サイト)
※本プロジェクトの寄附期間は終了しています。
「コミュニケーションバリアフリープロジェクト」は
どんなことをしているの?
プロジェクトの枠組み(クリックすると展開します)
聴覚障がい従業員も働きやすい職場環境の実現
- 啓発セミナーの実施
- UDトークの導入等
- 聴覚障がい従業員に対する情報保障を当たり前とする風土の醸成
- 情報保障を提供できる体制の整備
従業員とともに課題に取り組む仕組みづくり
- CBFサポーター、ファンクラブ、キャラバンなどを通じた課題の理解、巻き込み
- 本業を通じて服薬に関するコミュニケーションバリアを解消する活動をする従業員を増やす
聴覚障がい従業員に対する情報保障がなされている
多様な人材が働くことでSHIONOGIの生産性が向上
聴覚障がいの特性と困りごと、対応の理解
- 啓発セミナーの実施
- 啓発資材の制作と配布/配信
- 聴覚障がいに関する知識向上
- 聴覚障がい患者への対応の理解
- 聴覚障がい患者に適した対応ができるようになる
適切な受療・服薬の必要性の理解
- 啓発資材の制作と配布/配信
- コミュニケーションツールの制作と配布/配信
- 自身が望むコミュニケーション方法を医療現場で伝えられる
医療従事者が、聴覚障がい患者さんと適切にコミュニケーションが取れる
患者さんの服薬に関するコミュニケーションバリアの解消(医薬品情報へのアクセス向上)
本プロジェクトでは、活動が社会にどのようなインパクトを与えているのかを「見える化」する「社会的インパクト評価※」を導入しています。その評価結果に基づいて、本プロジェクト活動の改善に取り組み、聴覚障がいのある患者さんと医療従事者とのコミュニケーションバリアの低減に貢献してまいります。
※短期・中期の変化を含め、事業や活動の結果として生じた社会的、環境的なアウトカムを定量的・定性的に把握し、事業や活動について価値判断を加えること。(出典:SIMIグローバルリソースセンター(外部サイト))
※情報保障:障がいなどにより情報を⼗分得ることができない⽅に対して、代替⼿段を⽤いて情報提供すること。
コミュニケーションバリアフリープロジェクトの沿革(クリックすると展開します)
2023年度 |
<メディア掲載紹介> |
2022年度 |
|
2021年度 |
|
2020年度 |
|
2019年度 |
|
2018年度 |
|
2017年度 | |
2016年度 |
|
2015年度 |
|
プロジェクト推進体制(クリックすると展開します)
オーナー | 澤田拓子 取締役副会長 |
アドバイザー | 岩﨑利信 上席執行役員 ヘルスケア事業管掌 |
木山竜一 上席執行役員 経営支援本部 本部長 |
|
塩田武司 執行役員 信頼性保証本部 本部長 |
|
出口昌志 執行役員 DX推進本部 本部長 |
|
青山恭規 執行役員 製薬技術研究本部 本部長 |
|
三春洋介 執行役員 ヘルスケア戦略本部 本部長 |
|
上原健城 執行役員 医薬開発本部 本部長 |
|
萬木義範 執行役員 医薬事業本部 本部長 |
オーナーメッセージ
コミュニケーションバリアフリープロジェクトオーナーの澤田です。
聴覚障がいなどのある方にとって、医療情報へのアクセスには大きな課題があります。
そのような課題を解決したいという熱い想いを持ったメンバーがプロジェクトを立ち上げ、「SHIONOGIの基本方針」から、「誰一人取り残されることなく自身の病状や治療法、治療薬などの情報にアクセスできる」ようにすることを目指して、医療従事者の皆さまとコミュニケーションにバリアを持つ方々との架け橋となるべく様々な活動を行っています。例えば聴覚障がいのある方が病院などで、どのようなことに困り、不安を感じておられるのか種々の事例を医療従事者の方々に知っていただくことによってもコミュニケーションバリアは低減して行きます。このコミュニケーションバリアは医療環境の中だけでなく、社会の中でも日常的に起きていると思います。そのため、多様な方々が社会の中でコミュニケーションが理由で取り残されることがないよう、社会全体で解決していくことが必要な課題だと捉えており、まずは聴覚障がいなどのある方と医療従事者の方々とのコミュニケーションバリア解消を中心に進めてまいりますが、これからも多くの方の共感とお力添えを頂きながら、活動範囲を広げていきたいと考えております。私どもも勿論参加致しますが、みなさまのご参加を頂ければ幸いでございます。