• 気候変動に対する考え方

     2020年10月、政府が2050年にカーボン・ニュートラルを目指すことを宣言し、これを起点に日本においても脱炭素社会に向けた動きが加速しています。企業の経営戦略に気候変動をはじめとする環境要素を織り込み、脱炭素化を目指すことは、企業がSDGsの達成に貢献し、社会とともに成長し続けるために不可欠な課題となっています。SHIONOGIグループ(以下、SHIONOGI)においてもTCFD*1提言を踏まえ、気候変動対策を経営戦略の一環として位置づけ、全社のガバナンス体制を構築し、中長期的な事業環境上のリスク・機会を特定・評価したうえで、リスク低減や事業機会の創出につなげるべく、取り組みを推進しています。

     

    *1 気候関連財務情報開示タスクフォース(Task Force on Climate-related Financial Disclosures): G20の要請を受け、金融安定理事会(FSB)により、気候関連の情報開示および金融機関の対応をどのように行うかを検討するため設立された組織

気候変動対策の目標

 SHIONOGIの事業における気候変動の影響について、TCFDのフレームワークを参考に詳細な評価を実施するとともに、戦略ならびに具体的な対応策を検討し、気候変動に関するリスク低減を目的とした指標として「温室効果ガス(CO2)の排出の削減」を掲げました。それを受けて中長期的な目標である「SHIONOGIグループEHS*2行動目標」においても目標設定しています。また、日本政府の「2050年カーボン・ニュートラル宣言」および世界的な温室効果ガス(CO2)排出削減への取り組みに対応するため、SHIONOGIとしても2050年のカーボン・ニュートラルを目指して2030年度温室効果ガス排出削減目標としてSBT*3を設定しています。この目標は2021年6月にSBTイニシアチブからの認定を取得しています(詳細はこちらのページをご覧ください)。また、脱炭素社会の実現に向けた社会的関心の高まりを受けて、熱エネルギーの低炭素化の取り組みを含む2035年度目標(2019年度基準でScope1+2を60%削減する)を設定しています。
*2 EHS:Environment, Health and Safety(環境ならびに安全衛生)
*3 SBT(Science Based Targets):科学的根拠に基づいた排出削減目標
中長期目標
【温室効果ガス(CO2)の排出量の中長期目標】

† SBTイニシアチブの認定を取得した目標

 

気候変動に対する取り組み

スコープ1、2への取り組み

 2030年度の目標達成に向けて高効率機器の導入・更新などの各種省エネ・低炭素化施策を推進するとともに、SHIONOGIの工場、研究所などの主要サイトを中心に再生可能エネルギー由来電力を順次導入し、CO2排出削減への取り組みを進めています。2024年度はスコープ1、2合計で2019年度比21%の削減目標に対し、結果は23.3%の削減と目標を達成しました。

 さらに、当初2025年度に予定していた医薬研究センター(SPRC)への再生可能エネルギー由来電力の導入を2023年度に前倒しで実施したことにより、「SHIONOGIグループEHS行動目標」で設定していた2024年度に10%削減するという中間目標を大きく上回り、SBTにおける標準的な削減目標(年4.2%の削減:2024年度に2019年度比で21%削減)を達成しています。

 また、再生可能エネルギー由来電力の利用によるスコープ2削減の取り組みについて、2024年度はSHIONOGIの主要サイトへの導入計画に従い、新たにSHIONOGIの生産機能を担うシオノギファーマ株式会社の摂津工場への導入を実施しました。このことにより、既に再生可能エネルギー由来電力の導入を終えている塩野義製薬株式会社の主要サイト(本社ビル、油日研究センター、CMCイノベーションセンター(CRIC)、医薬研究センター(SPRC))を含め、SHIONOGI全体の導入率としては55.8%と大幅に向上しています。今後は、シオノギファーマ株式会社の残る工場への再生可能エネルギー由来電力の導入を順次進め、2030年までにすべての主要サイトへの導入を完了させる予定です。

  加えて、2035年度目標、および、2050年のカーボン・ニュートラル達成に向けて、スコープ1の多いシオノギファーマ株式会社の各工場を中心に熱エネルギーの低炭素化の検討(電化、水素化、e-methane・e-fuelの導入など))を開始しました。また、SHIONOGIでは脱炭素社会の実現に向けて、水素バリューチェーン推進協議会(JH2A)への参画、水素ファンドへの投資を行うなど、水素利用の拡大を目指した取り組みを強化しています。

※  水素(H2)と二酸化炭素(CO2)を原料に、人工的に合成された合成燃料(e-methane:気体燃料、e-fuel:液体燃料)。合成に再生可能エネルギー由来電力などを用いて生成したH2と大気などから回収したCO2を利用するため、実質的にCO2排出量ゼロとなる代替燃料。

 

再生可能エネルギー由来電力の導入実績・計画

導入年度

導入サイト

会社名

予実績

2021年度

本社

塩野義製薬株式会社

完了

2022年度

油日研究センター

塩野義製薬株式会社

完了

2023年度

CMCイノベーションセンター、

医薬研究センター

塩野義製薬株式会社

完了

尼崎事業所

シオノギファーマ株式会社

完了

2024年度

摂津工場

シオノギファーマ株式会社

完了

2025年度

金ケ崎工場(25%)

シオノギファーマ株式会社

予定

2026年度

金ケ崎工場(50%)
徳島工場

シオノギファーマ株式会社

予定

2027年度

金ケ崎工場(100%)

シオノギファーマ株式会社

予定

2028年度

秋田工場

シオノギファーマ株式会社

予定

2029年度

伊丹工場

シオノギファーマ株式会社

予定

2030年度

南京工場

南京長澳製薬有限公司

予定

※ 再生可能エネルギー由来電力の導入割合
 また、エネルギー効率の改善として、原単位の年1%改善ならびにエネルギー消費効率の高い設備の導入についても目標を設定し、高効率設備の導入によるエネルギー使用量削減のほか、設備運転方法の継続的な見直しなどの取り組みを推進しています。2024年度は2023年度比で総エネルギー使用量は減少したものの、営業所等の統廃合による原単位分母の減少により原単位は増加しました。また、COVID-19関連を含むSTS2030 Revision達成に向けた事業活動の増加に伴い、エネルギー使用量の高止まり傾向が継続したため、年度目標の達成には至りませんでした。
実績
CO2排出量および生産性(売上高/CO2排出量) CO2排出量および生産性(売上高/CO2排出量)
総エネルギーと生産性(売上高/総エネルギー) エネルギー別使用量
電気使用の推移

営業車両

 COVID-19感染拡大、および医薬情報提供活動におけるDX化の推進などにより、リモートによる医薬情報担当者(MR)の活動の割合が増加しています。そのため2024年度も営業車両の燃料使用量はCOVID-19感染拡大前の2019年度よりも減少した状況が続いています。

 なお、MRに貸与する車両のハイブリッド車への転換によるCO2および排気ガスの削減については、2022年度にすべての営業車両に対して完了しております。

営業車両の燃料使用量とCO2排出量

スコープ3への取り組み

 SHIONOGIにおいてスコープ3排出量は温室効果ガス(CO2)の全排出量の約6割を占めており、SBTを達成するためにはサプライヤーと協力しサプライチェーン全体での削減に取り組むことが不可欠です。SHIONOGIではスコープ3排出量のうち、50%以上を占めるカテゴリー1:購入した製品・サービスについて、優先的に中期目標を立てて削減施策の検討と実行を推進しています。
Scope3( サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量)
Scope3( サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量)
 スコープ3の各カテゴリー排出量は、「サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量算定に関する基本ガイドラインVer2.7(環境省、経済産業省)」を用いて算出しています。

  SHIONOGIは、令和3年度に参加した環境省のサプライチェーン全体の温室効果ガス(GHG)排出削減目標の達成に向けた支援事業「サプライチェーンの脱炭素化推進モデル事業」で策定したサプライチェーン全体のCO2排出削減施策に基づき、サプライヤーエンゲージメント推進のためのグループ会社を含めた連携体制の構築と、サプライチェーンエンゲージメントのプロセス*4の実行を推進しています。具体的には購入金額上位のサプライヤーを対象にCO2削減の取り組み状況の確認(個社アンケート)、SHIONOGIの気候変動に対する方針の理解促進のための説明会やScope3排出量の算定方法の勉強会の開催などのサプライヤーエンゲージメント活動を実施し、サプライヤーの温室効果ガス排出量の削減、および、情報開示支援を実施しています。2024年度は、購入金額上位11社のサプライヤーを対象に、サプライヤーエンゲージメント活動(脱炭素に向けた製薬業界の取り組みの説明、CO2削減の取り組み状況の確認(アンケート))を実施しました。今後は、CO2削減においてより重要なサプライヤーを選定し、優先的に削減依頼と支援を実施していきます。

 

サプライヤーエンゲージメントの実施プロセス
*4  支援事業で作成したサプライヤーエンゲージメントのプロセスについての詳細は、SBT等の達成に向けたGHG排出削減計画策定ガイドブックをご覧ください。(外部リンク)

気候変動の取り組みに対する対外活動

CDP 「CDP 2024」 気候変動分野おいて、3年連続Aリスト企業、5年連続サプライヤーエンゲージメント・リーダーに選定

 環境情報開示に取り組む国際的な非営利団体CDP*5による「CDP 2024」気候変動分野において、3年連続で最高評価であるA評価を受けました。また、サプライヤーエンゲージメント評価(SEA)においても5年連続で最高評価であるサプライヤーエンゲージメント・リーダーに選定されました。
イメージ

*5 CDP

CDPは、環境問題に高い関心を持つ世界の機関投資家や主要購買企業の要請に基づき、企業や自治体に、気候変動対策、水資源保護、森林保全などの環境問題対策に関して情報開示を求め、また、それを通じてその対策を促すことを主たる活動としている非営利組織です。CDP は現在、環境問題に関して世界で最も有益な情報を提供する情報開示プラットフォームの1つとなっています。

気候変動イニシアチブ(JCI)メッセージへの賛同

 気候変動イニシアチブ(JCI: Japan Climate Initiative)は、日本において気候変動対策に積極的に取り組む企業や自治体、NGOなどの情報発信や意見交換を強化して脱炭素社会の実現を目指すネットワークです。SHIONOGIは、2021年4月のJCI加盟以降、加盟企業の一員として、JCIから日本政府に発出された5件すべてのJCIメッセージ・提言に賛同を表明しています。

 「JCIメッセージ:1.5度目標と整合する野心的な2035年目標を日本政府に求める」(外部リンク)

 SHIONOGIはSBT目標を含む中長期目標掲げ、CO2排出削減に日々取り組んでいます。2050年カーボン・ニュートラルを目指すSHIONOGIの脱炭素方針と一致しており、JCIメッセージを強く支持しています。

気候変動の影響で拡大が懸念される薬剤耐性(AMR)に対する取り組み

 SHIONOGIのAMR(Antimicrobial Resistance:薬剤耐性)への取り組みが、国立研究開発法人国立環境研究所が管理・運営するWebサイト「気候変動適応情報プラットフォーム」(A-PLAT: Climate Change Adaptation Information Platform)に掲載されました。

 SHIONOGIのAMRへの取り組みに関する詳細はAMRのページをご覧ください。

塩野義製薬株式会社 | 適応ビジネスの事例 | 事業者の適応 | 気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT) (nies.go.jp)(外部リンク)