聴覚障がい者の特徴と困りごと
医療機関での困りごと
難聴の種類と特徴
聴覚障がい者のコミュニケーションの仕方や聞こえ方は誤解されがちです。
“聴覚障がい者は全く音のない沈黙の世界にいる”、“手話を使えば聴覚障がい者は誰でも話が通じる”、“補聴器を着けているから話が聞こえているはずだ”などです。難聴をひとくくりにしてしまうと対応を誤ります。難聴にはさまざまな種類と特徴があります。
① 耳の中のどこに故障があるのか(障害部位)
② いつから難聴になったのか(発症時期)
③ どれほど聞こえにくいのか(難聴程度)
の観点からそれぞれに異なる特徴があります。
1. 伝音難聴、感音難聴、混合難聴
耳介から入った音は外耳道を通って鼓膜に伝わり中耳に導かれます。この経路のどこかに障害がある場合は治療により“治る” 可能性のある難聴です。
外耳道に耳垢がびっしり詰まっていたり、鼓膜が破れたり、滲出性中耳炎により中耳に水が溜まっていたりすると、音の波動の通りが悪くなるので聞こえにくくなります。これを「伝音難聴」と呼びます。テレビのボリュームを下げたように、普通に聞こえていた音や声が小さくなります。耳栓を付けたり指で耳を塞いだりした状態は、伝音難聴の聞こえを体験していることになります。
中耳まで伝わった音は、さらに耳の奥にある内耳に入ります。音の感覚刺激を生み出す内耳の蝸牛から聴神経に至る道筋のどこかに障害がある場合は“治りにくい” 難聴です。これを「感音難聴」と呼びます。感音難聴の聞こえ方は先に述べた伝音難聴のそれと異なり、単に音が小さく聞こえるだけでなく音声に歪みが生じ不明瞭になります。そのため、音としては聞こえてるのに何を話されてるのか聞き取れなくなります。高齢者の耳が遠くなるのも感音難聴の一つですが、加齢により伝音難聴が加わる場合があります。伝音難聴と感音難聴の両方の障害があるのを「混合難聴」と呼びます。
2. 先天性難聴、中途失聴、幼児難聴、高齢者難聴
生まれたときからの「先天性難聴」、あるいは乳幼児の時期からの「幼児難聴」の場合、耳で聞いて話すことを学習しにくくなるので「言語獲得前難聴」とも呼ばれます。音声言語を獲得した後の「中途失聴」は、話すことにはあまり不自由はないが、聞くことに障害が生じます。
聴力は30 歳代から低下し始め、加齢とともに徐々に聴覚機能が減退し、65 歳を過ぎると「高齢者難聴」の人口割合が急激に増加します。しかし、高齢者は「自分は普通に聞こえている」と難聴を受け入れにくい傾向があります。また一方、難聴は足腰や目の衰えに比べ周囲の人から“見えにくい” 障害なので、本人がどう困っているのか理解されにくいという問題があります。認知機能の低下がある高齢者では、話しかけに対する反応の鈍さの原因が難聴によるものなのか区別が困難な場合もあります。
3. 軽度難聴、中等度難聴、高度難聴、重度難聴、最重度難聴(聾)
「軽度難聴」(25~ 39デシベル) : 小さな声が聞きづらい
「中等度難聴」(40 ~ 69 デシベル) :普通の会話が聞きづらい
「高度難聴」(70 ~ 89 デシベル) :普通の会話が聞き取れない
「重度難聴」(90 デシベル以上) :耳元で話されても聞き取れない
医療関係者向け/パンフレット(PDF)のリンク(監修・著:国立大学法人筑波技術大学名誉教授・元学長、医学博士(聴覚障害学) ⼤沼 直紀 先⽣)
難聴の程度(平均聴力レベル)はデシベル(dB)で表され、0デシベルが正常者の聴力になります。聴力検査で最大の検査音を出しても聞こえないような難聴程度を「最重度難聴」あるいは「聾」ということもあります。なお「ろう者」とは、たとえ残存する聴力があったとしても、自ら聴覚に依存せず手話をコミュニケーション手段とする聴覚障がい者のことです。
個人差について
聴覚障がい者のコミュニケーション手段は様々で、人により異なります。
・補聴器を使って聞き取れる / 聞き取れない
・読唇術を使える / 使えない
・手話を使える / 使えない など
また、よくある誤解として、下記があります。
・読唇ができる ⇒ 電話もできるだろう
・発音がきれい ⇒ 聞こえているだろう
・電話のベルが聞こえる ⇒ 話している内容も聞き取れるだろう
・雑談は読唇できる ⇒ 仕事の話もできるだろう など
障がいの種類・程度や育った環境等の個人差が大きいですが、全員に共通しているのは、視覚情報が非常に重要な情報源であるという点です。
耳の豆知識
複数人の声の聞き分け
飲み会など、ワイワイガヤガヤしている場所でも相手の話は聞き取れる、という方は多いと思います。この不思議な仕組みは「カクテルパーティー効果」と呼ばれ、音を処理して必要な情報だけを受け取るという、耳の特別な処理能力です。
ところが、ボイスレコーダーで録音したものを聞くと、音が全部混ざってしまい、聞き取りづらくなってしまいます。補聴器を使っている聴覚障がい者が複数人の話が聞き取れないのも、同様の原理によるものだそうです。
さらに、聴覚障がい者は、話者の口元を見て話の内容を類推するため、口元をずっと見つめる必要があります。複数人が一斉に話すと、誰を見たら良いかが分からなくなり、コミュニケーションが取れなくなってしまうのです。
【出典】ガヤガヤした場所でも話ができるのはなぜ?
日本心理学会 http://www.psych.or.jp/interest/ff-10.html