SHIONOGIの創薬研究所は創薬ターゲットの探索から化合物の合成、評価まで最先端の創薬技術を駆使して新薬の研究開発を推進し、他社を圧倒する生産効率で新薬の創出を進めています。研究設備の整備だけではなく、創薬研究は多様な専門性を持つ研究員の力を結集してはじめて成し遂げられるとの考えから、研究員が日常的に顔をあわせ、思いたった時にすぐに議論を始められる環境を整備し、普段の何気ない会話から生まれるひらめきが明日の新薬を生む原動力になると信じて日々創薬研究に取り組んでいます。

SHIONOGIは組織連携の強化による世界トップクラスの研究生産性の実現を目指し、大阪府豊中市に医薬研究センター(SPRC)を開設しました。2011年7月に竣工したSPRC4は、SPRCの中核を成す施設で、最新鋭の実験機器やIT設備を取り入れた国内最高水準の創薬研究施設です。また、研究者間の交流や相互連携の活性化、環境負荷を低減させる仕組みなどを数多く取り入れ、知的生産性の向上と環境面への配慮の両立を可能とした研究施設となっています。

研究者間の交流と相互連携を活性化させる仕組みとしては、「異なる専門分野の研究者同士の、日常的で密度の高いコミュニケーションの活性化がイノベーションの鍵である」という考えのもと、創造力や柔軟な発想を促すレイアウトを多数採用し、「ガレリア」に代表されるオープンな執務エリアや、研究者同士が自然体で交流を図れるコミュニティスペースを随所に配置しています。また、実験室のレイアウトの自由度を高め、研究設備の増設など将来の研究環境ニーズの変化にも柔軟に対応できる構造になっています。

SHIONOGIは「常に人々の健康を守るために必要な最もよい薬を提供する」という企業理念のもと、「新たなプラットフォームでヘルスケアの未来を創り出す」ことを2030年に実現したいVisionに掲げ、自社研究開発に加え国内外のアカデミアや企業との連携など、社外リソースの活用を積極的に推進しています。よりよい薬を継続的に生み続けるために、社内外の様々なアイデアをうまく取り入れながら、新たな創薬を目指します。

社内では年に一度、研究員が一堂に会して学会さながらのシンポジウム形式で研究報告会を開催しています。現状抱えている課題の解決や、次世代に期待されるイノベーションの源泉を生み出しています。
また、2020年度より、研究員が一定の裁量を持ち、自ら提案した研究を進めるボトムアップ研究制度を導入しました。ボトムアップ研究制度ではチーム編成も研究員の意志に任せており、様々な専門分野の研究員が連携し、主体性を持って研究を進めています。入社1-2年の研究者もチームリーダーとして活躍しています。
社外では北海道大学、東京大学、京都大学、大阪大学といった日本を代表する大学との大型産学連携をはじめとし、英国ケンブリッジ大学なども含めた国内外のアカデミアとの研究交流を行っています。また、企業とお互いの技術を活用した創薬研究も複数実施しており、社会にどのような価値を提供できるか日々頭を悩ませています。

製薬企業にとって、知的財産は極めて重要な経営資源の1つです。SHIONOGIは知的財産戦略として、化合物・用途・結晶形・製法・製剤、創薬ターゲット、基礎探索技術等の種々のイノベーションを保護し、導出入活動での知財デューデリジェンスとSHIONOGIの活動に対する侵害予防に万全を期しています。医薬品を目指した創薬研究から見いだされた発明については特許を出願しており、その数は毎年約20件にのぼります。また、学会への発表・参加も積極的に行うことにより情報の収集・発信に加え社外の研究者との交流を推奨しています。学会だけでなく論文の投稿を通じた形でも創薬研究の中から得られた研究成果を公開しており、社会全体で医薬品の創製に貢献できるよう努めています。