SHIONOGIは、研究開発への必要な投資を行い、強みである低分子創薬を軸にしながら、新たなモダリティの拡充や新技術の獲得を進めることで、新薬を創出し続けます。

急性感染症

COVID-19

COVID-19は、発生から瞬く間に世界中に広がり、人類の健康のみならず、政治経済や生活様式にまで大きな影響を及ぼしました。発生から3年が経とうとしている今も、社会にその爪痕は残り、余波は続いています。

世界中の製薬会社が社会を破壊したこのウイルスとの未曽有の戦いに勝利するための努力を進める中、SHIONOGIは、自社抗ウイルス薬研究のノウハウ、リソース、社外ネットワークを最大活用し、さらにはこれまでの自社研究プロセスの常識を打ち破り、特徴のある新規プロテアーゼ阻害剤エンシトレルビルの創製に至りました。まずは日本から、そして世界中の患者様にエンシトレルビルを速やかにお届けしようと、日々取り組んでいます。

しかし、未だにCOVID-19の流行はコントロールできておらず、後遺症により苦しまれている患者様も多くおられます。感染症のSHIONOGIとして、「我々がパンデミックを終息させる」という高い志と共に独創的な研究開発を続けて、今後もCOVID-19に苦しまれている患者さまを解放すべく、戦い続けます。

COVID-19

RSウイルス

Respiratory syncytial virus(RSウイルス)は、特に乳幼児期において重篤な症状を引き起こす病原体であり、生後数週から数カ月の間に感染すると、重症化する場合があります。また、低出生体重児や高齢者、心肺系に基礎疾患がある方、免疫抑制状態にある方が感染された場合も注意が必要です。このように、RSウイルスが脅威となる患者さんが多いにもかかわらず、治療薬がないため、アンメットメディカルニーズが高い疾患と言えます。

SHIONOGIは、感染症における患者さんの困りごとからの解放を目指し、日々創薬研究に取り組んでいます。治療薬の無いRSウイルスに対しては、ウイルスのLタンパク質にあるRNA依存性RNAポリメラーゼと呼ばれる酵素に標的を定め、自社抗ウイルス薬研究のノウハウと、UBE株式会社の低分子合成力を掛け合わせ、新しい化合物S-337395の発見に至りました。現在、臨床試験に向けて準備を進めています。

未だに治療薬が無い感染症は、数多く存在します。SHIONOGIは、治療薬が無くて困っておられる患者様の苦しみを理解し、一日でも早く解放するために、独自の研究開発を続け治療薬をお届けします。

RSウイルス

慢性感染症:HIV

Cabenuvaは、欧州と米国で月1回投与および2ヵ月に1回投与の承認を取得しており、カナダでも月1回投与の承認を取得しています。2ヵ月に1回投与の治療法では、年6日の投与でHIV治療が可能となります。

また、カボテグラビル単剤では、HIV感染予防における世界初の長期作用型注射剤ApretudeとしてHIV感染予防の適応承認を取得しています。

SHIONOGIの研究所では、HIV感染症の患者さんが、ライフスタイルに沿った治療法を新たに選択でき、適切な治療・予防を受けられるよう、新薬創製に取り組んでいます。

インテグラーゼ阻害剤のメカニズム

ワクチン

SHIONOGIは感染症のトータルケア実現に向けてワクチン事業への参入を目指しています。UMNファーマ社を完全子会社として、同社が保有するBEVS1)というウイルス抗原タンパクを使った組み換え蛋白ワクチンの生産技術を用いてワクチン創製を進めています。これは既に実用化された技術ですが、SHIONOGIはラブドフリー2)の昆虫細胞培養技術を確立しました。また、ヒトの免疫情報とバイオインフォマティクスを組み合わせた抗原デザイン設計、免疫増強に最適なアジュバント3)選定など、SHIONOGI独自のプラットフォーム構築を進めています。

新型コロナウイルスワクチンだけではなく、インフルエンザウイルス、肺炎球菌などの呼吸器感染症のワクチン創製にも取り組んでいます。更に、粘膜免疫誘導によって感染そのものを予防できる経鼻ワクチンの創製や、今後のパンデミック対策としてのユニバーサルワクチン4)の創製にも着手しています。

SCARDA5)事業への参画を通じて、ワクチン開発のための世界トップレベル研究開発拠点であるフラグシップ拠点やシナジー拠点との連携により国産ワクチンを迅速に提供できる体制を構築していきます。

1) BEVS:Baculovirus Expression Vector System
2) ラブドフリー:ラブドウイルスが混入していない
3) アジュバント:免疫原性を高める物質
4) ユニバーサルワクチン:ウイルス全般に交叉する広域性を有するワクチン
5) SCARDA:先進的研究開発戦略センター
ワクチン

疼痛領域

疼痛治療は、患者様の身体的苦痛の軽減のみならず、自分らしく活躍できる豊かな社会生活の実現のためには極めて重要ですが、鎮痛薬の副作用やそれへの不安 、既存薬に反応しない難治性の痛みといった、解決すべきアンメットメディカルニーズが未だ多く存在します。

現行治療において、オピオイド鎮痛薬は、優れた鎮痛効果が期待される薬剤の一つですが、米国において乱用・依存問題が顕在化し、過度な処方制限・減量によって生じる苦しみが、解決すべき新たな課題となりつつあります。

SHIONOGIは、上記のような、痛みにまつわるさまざま煩わしさから患者さまを救うべく、多様なメカニズムを有するパイプラインの鎮痛薬の研究・開発を進めています。独自に見出したS-151128は、イオンチャネル、GPCR、タンパク質間相互作用阻害などのように創薬難易度が高い分子を標的とした、上市品とは異なる作用機序を有する新規化合物です。安全性プロファイルの改善と鎮痛効果向上の両立を実現した鎮痛薬として、一日も早く患者さまにお届けできるよう、研究・開発に日々取り組んでいます。

SHIONOGIの目指す疼痛治療