患者様の安心のために、
見えないところで戦う仕事。

 

摂津工場 品質管理
2015年入社 物質化学 専攻

先輩社員

Q1. あなたの現在の業務内容を教えてください

品質管理の主な業務は、製品が安全で有効であることを保証するための検査や管理を行うことです。具体的には、原材料や製造過程、完成品の品質をチェックし、規格通りであるかを確認します。試験検査室での成分分析や微生物検査、外観検査などを実施し、不良品が出ないように管理します。また、試験記録の確認や、品質に関する問題が発生した際の原因調査・改善も重要な役割です。これにより、患者様が安心して医薬品を使用できるようになります。

私の現在の主な業務内容としては、品質管理業務の中で利用されているシステム(試験情報管理システムや管理図管理システムなど)の運用管理がメインです。以前には試験実施者として成分分析を行っていました。また、時には教育訓練担当者として教育プログラムの作成を行うなど、一つの仕事にとどまらず、多角的な視点を持ちながらキャリアアップできる職場で様々な仕事をしています。

Q2. 職場の雰囲気は?

ミスをしたり急な対応が発生したり、壁にぶつかったとき、どうすれば上手に乗り越えられるか?ひとりで悶々と悩まなくとも一緒に考えてくれる文化があり、フォローし合える体制が整っています。また、休暇取得の推進も積極的におこなわれており、タイムマネジメントがきっちりしているため、ワークライフバランスの良さも非常に魅力的です。

一方、課題としてスピードを優先するあまりに今までのやり方に固執してしまうこともあります。私は変化を恐れずポジティブな部分を出していくことが大事と思っています。課題を真摯に受け止め、さらに改善できるチャンスととらえることで、より働きやすい職場環境を目指して日々みんなで奮闘しています。

Q3. 1日の過ごし方を教えてください

業務の特性から日毎に異なるため、或る一日のご紹介となります。
スケジュール

Q4. ヤリガイは?

品質管理では黙々と仕事をするだけでなく、チームで協力しつつ、時には品質保証や製造のメンバーと議論しながら進める場面もあります。特に難題であれば解決したときの達成感はより大きく、前向きな姿勢で仕事と向き合うことができるため、単なるやりがいだけでなく「楽しい!」と感じられることもあります。

また、医療機関や薬局等で「シオノギ(の薬)は安心感がある」といった話題を耳にすると、改めて責任の重さを感じると同時に、誰かの健康を支えるのに貢献できていることを大変誇らしく思えます。

Q5. あなたが今後チャレンジしてみたいことは?

品質管理の仕事は専門的で、一般の人には分かりにくい部分も多いと思います。まずは仕事の価値をより多くの人に知ってもらい、一般の人にも認識してもらえるような取り組みが実現出来たら素敵だなと思っています。

また、現在の業務に紐づく実務的な面であれば、デジタル技術(例えば画像認識技術・データ解析の自動化など)を活用し、より高精度な品質管理を行える環境を整えることに貢献していきたいと考えています。

Q6. 就職活動されている方へのメッセージを!

「どんな仕事内容なのか?具体的なイメージが湧かなくて不安...」「魅力は感じるけど、実際のところはどうなのかな...」さまざまな理由で悶々と苦悩しておられるかた、少なくないのではないでしょうか。私もそうでしたし、実際に働きはじめるまでは不安な日々を過ごしていたことを今でも覚えています。

ただ如何なる職場であろうとも、仕事に意味を見出すのは、仕事の価値を決めるのは、ほかでもない自分自身です。

だからこそ、まずは一歩踏み出し、自分なりの意義や楽しさを見つけながら、経験を重ねていくことが大切なのではないでしょうか。