研究技術(STAR)

■どんな会社?
シオノギテクノアドバンスリサーチ(Shionogi TechnoAdvance Research:STAR)は、塩野義製薬100%出資の研究支援系グループ会社です。
当社は、世界中の人々から求められる薬を創り出すため、SHIONOGIグループで展開される様々な研究活動に必要とされる高品質な研究マテリアルやツールを提供すると共に、これら研究マテリアルやツールを用いた研究活動も行い正確で信頼性の高いデータを創出しています。
STAR社外HPへのリンク

■どんな仕事?
私たちは、塩野義製薬の研究パートナーとして、2つの研究拠点(医薬研究センター、油日研究センター)で、化合物の有機合成や化学分析、社内化合物の管理・提供、創薬研究に必要な遺伝子・蛋白質・細胞等の調製、遺伝子改変動物の生産、医薬品開発に求められる様々な動物や細胞等を用いた薬効薬理・薬物動態・安全性の評価、実験動物の獣医学的ケアなどを行っています。そして、得られたデータを元に塩野義製薬の研究員と日々議論し、「人々の健康を守るために必要な最もよい薬」の継続的な創出に貢献しています。
また、SHIONOGIグループの研究ノウハウを熟知したベテラン社員が若手社員を親身に指導し、高い研究技術を習得してSHIONOGIグループの創薬に貢献できる人財の育成に力を注いでいます。よりよい薬を作るための道程を私たちとともに歩みませんか。

■どんな業務?
主な業務内容は下記の通りです。
・医薬品等の研究開発における化合物合成、精製および化合物管理
・医薬品等の研究開発における各種試験材料の調製
・医薬品等の研究開発に用いる動物の生産・供給・飼育管理
・医薬品等の研究開発における各種in vitro/in vivo試験、検査および分析
・医薬品等の研究開発における研究管理および支援業務

■多種多様な研究技術サービス
1. 化学



さらに、数万株以上の微生物や遺伝子組換え体を利用した独自の化学変換技術を使って、化学合成では合成困難な代謝物や生理活性化合物を合成し提供することで、SHIONOGI創薬に貢献しています。



2. 分析
化学合成・薬効薬理・薬物動態・安全性・物性などの創薬全般の試験において分析対象物の濃度や組成を明らかとするための各種分析を行います。SHIONOGIグループの創薬基盤である低分子化合物は勿論のこと、ペプチドや核酸などの中・高分子化合物、生体内物質など分析対象は多岐に渡ります。主にLC/MS-MSを用いた定量分析が中心ですが、創薬環境の変化に対応すべく、既知の定量法に拘らず新たな定量法の開発にも力を入れています。
また、医薬品の製造承認申請に必要な重要データ(添付文書に掲載されるデータ)も収集します。



3. マテリアル供給
● 遺伝子・細胞
蛋白質を発現するためのベクター構築や標的分子を発現する細胞の作製、さらにはウイルス研究に用いるシュードウイルス作製など創薬研究に必要なマテリアルを提供しています。またiPS細胞を活用した実験動物削減を目指した代替法研究も進めています。

● 蛋白質・抗体
アッセイや構造解析用蛋白質から免疫源まで、様々な創薬ステージで使用する蛋白質を調製しています。腸骨リンパ節免疫法やファージディスプレイ法を用いた迅速な抗体獲得、バイオマーカーを含む種々のターゲット分子の検出や定量評価系の構築を行います。ワクチン創製では抗原や抗体の作製は元より、力価測定系の構築・測定等も実施しています。



● 遺伝子改変動物
薬効薬理評価や化合物の体内動態検討など、様々な研究に用いられる遺伝子改変動物を、最先端の遺伝子改変技術と熟練した生殖工学を駆使して作製しています。また、これまでの知見を活かしながら、繁殖困難な個体もタイムリーかつ安定的に供給しています。

4. 薬理評価
● 抗菌・抗真菌評価
細菌やウイルスによる感染症において薬剤耐性(Antimicrobial Resistnace: AMR) は国際的に大きな課題となっており、何も対策を取らなければ、2050年には世界で約1,000万人の死亡が推定されています。AMR対策として重要な活動である抗菌薬の適正使用推進や新規抗菌・抗真菌薬の創製のために、in vitroおよびin vivo評価技術を駆使して新たな試験系構築や化合物の薬効評価を行い、開発候補化合物の選定から新薬の製造承認申請に向けた評価、さらには上市後の適正使用の推進まで幅広く貢献しています。代表的な成果としては、新規シデロフォアセファロスポリン抗菌薬Fetroja(フェトロージャ)の開発に貢献しました。



● 抗ウイルス評価
感染症領域の新規抗ウイルス薬の創製のために、in vitroおよびin vivo評価技術を駆使して新たな試験系構築や化合物の薬効評価を行い、開発候補化合物の選定から新薬の製造承認申請に向けた評価支援、さらには、上市後の適正使用の推進まで幅広く貢献しています。臨床サンプルを用いた抗ウイルス活性評価や、新たに臨床で分離された変異ウイルスに対する効果の確認など、感染流行に合わせた評価も迅速に実施しています。代表的な成果としては、SARS-Cov-2治療薬 Xocova(ゾコーバ)やインフルエンザ治療薬Xofluza(ゾフルーザ)の開発に貢献しました。



● ワクチン・免疫評価
ワクチンの創製および臨床開発を支援するため、in vitroおよびin vivo評価技術を駆使して、開発候補ワクチンの選定から製造承認申請に向けた薬理評価まで幅広く貢献しています。また、臨床試験に参加して下さっている被験者の方々から得られたサンプルを用いた臨床効果の評価を行っています。治験実施計画書に従って、熟練の実験者が、希少な被験者サンプルの評価を正確・確実に実施しています。また、フローサイトメーターを用いて生体内の免疫系に関わる変化を細胞レベルで捉えています。
● 社会的影響度の高いQoL疾患に対する薬効評価
認知症、肥満、睡眠障害、難聴など社会的影響度の高い難治性疾患を想定した疾患モデルの作成と薬効評価を実施し、評価物質の有効性確認に必要なデータを取得・提供しています。SHIONOGIが得意とする低分子化合物の他にも核酸や抗体分子を用いた新たなモダリティーの活性測定や薬効メカニズム解析などの研究も行っています。具体的には、各種モデルを用いて、認知機能評価などの行動薬理学的評価、抗肥満評価、生体内における評価物質とターゲット(分子・組織)との相互作用評価などを実施しています。最近では行動薬理評価にAIを用いた自動解析技術の開発にも取り組んでいます。
● 非げっ歯類を用いた高次薬効評価、薬物動態、および安全性評価
非げっ歯類(大動物)を用いた効率的・効果的な試験デザインを提案し、速やかに信頼度の高いデータを提供、ヒトへのトランスレーショナルリサーチを推進します。
● in vitroスクリーニング評価
創薬の初期段階から開発に至る過程で、薬理評価や安全性評価においてin vitro(試験管や培養器内)でサンプルをスクリーニングし、効率的に薬効や毒性を調べることで、疾患領域横断的に有望化合物の探索や開発化合物、ワクチンの価値最大化に繋がる評価を実施します。
具体的には目的に応じて生化学・細胞生物学・生物物理学的な様々な手法(酵素活性試験、カルシウム流入試験、受容体結合試験、細胞増殖試験、cAMP定量試験、遺伝子発現試験、質量分析、分子間相互作用測定、ワクチン免疫原性試験など)を活用します。分注機・測定機・ロボットシステム・解析ソフトを駆使し、主にマイクロプレートを用いて高精度で効率的な評価・解析を行い、多数のデータを正確かつタイムリーに取得・提供します。また、会社の財産ともいうべき合成化合物を自動倉庫に保管管理する業務や評価担当者への化合物提供も担っています。



5. 薬物動態・安全性評価
開発候補化合物の薬物動態及び安全性評価を実施するために、in vitro及びin vivo評価技術を活用しています。in vivo薬物動態評価では、各種動物の生体試料を採取、分析を行い、化合物が体内でどのように振る舞うか、薬物が吸収される過程や組織への分布、代謝、排泄の過程を詳細にするためのデータを提供しています。また、in vivo安全性評価では、有効性を示す量の何倍もの量の化合物を飲んだ時に、どのような有害作用(毒性)が発現するのかを、動物の健康状態や血液検査、組織の観察、生体試料中の薬物濃度測定などを通じて、安全性に関するデータを提供しています。
また、in vitro評価では、ヒトや各種動物の細胞を用いて、薬物代謝酵素や吸収性、心血管系への影響、遺伝子変異誘発性などを評価しています。ロボットを活用することで、評価の自動化にも力を入れており、多数の機器を駆使しながら迅速かつ正確な評価に取り組んでいます。これらの評価を通じて、どの化合物が薬になりそうかを探索する初期の段階から、医薬品の製造承認に必要なデータ提供まで、幅広く創薬研究に貢献しています。



6. 実験動物管理
SHIONOGIグループでは、「常に人々の健康を守るために必要な最もよい薬を提供する」という基本方針に基づいて医薬品の研究開発を行っています。その安全性と有効性を確保するためには、現在の科学技術をもってしても動物実験は必要不可欠です。SHIONOGIグループでは動物福祉に真摯に向き合い、動物実験の基本理念である3Rの原則(Replacement、Reduction、Refinement)を実践するとともに、獣医学的ケアチームを中心に日々動物の健康管理を行っています。また、動物の生理・生態・習性などに配慮し、社会性を有する動物はグループで飼育するなど、可能な限りストレスのない飼育環境を提供するための改善を行っています。これらの取組みを通じて、第三者認証機関である「AAALAC International」の認証を取得しています。

■求める人材像

実験力

主体性

協調性

科学的探究心

熱い思い
■必要なスキル獲得のために ー人材育成ー
STARでは社員一人ひとりの成長を「会社の成長」と考えています。新薬創出環境の劇的な変化が続く中で、SHIONOGIの創薬研究に貢献し続けるために、様々な施策を用いて人材の育成に取り組んでいます。
OJT ⇒ 目標管理による能力開発 トレーナーやベテラン社員による技術指導 異動による能力開発機会の提供 ほか
OFF・JT ⇒ 創薬セミナー 1~2年目研修 社外ビジネススキル研修 階層別研修 キャリア開発研修 ほか
■STARの魅力
STARらしさ
・創薬への熱い思いと実験への強いこだわりを持つ
・データ・マテリアルを正確かつスピーディーに創出する高い技術力
・アットホームで挑戦しやすい職場風土
・仕事とプライベートを両立し、多様な人材が活躍する

やりがい
・SHIONOGIの創薬を通じて人々の健康に貢献できる
・高いレベルの実験技術を習得し、技術導入にチャレンジできる
・チームで助け合いながら研究を進めることができる
・充実した研究環境の中で業務に専念できる

■先輩社員の声

Question どんな業務を担当していますか?
Aさん
私の仕事内容『薬物動態・安全性の in vivo 評価』
私のグループでは新薬候補化合物の探索段階から承認されるまで、様々なステージにおける薬物動態及び安全性の in vivo 評価用のデータを取得しています。その中でも私は、げっ歯類を用いて詳細な薬物動態データを得る試験を主に担当しています。投与した化合物の生体内の濃度変化を測定するために血液や臓器を採取することが多いのですが、それに加え、投与する化合物の状態や投与後の動物の状態も注意深く観察しています。これらは実験者しか取得できないデータの一つであることを強く意識して実施しています。また、薬物動態・安全性のデータはあらゆる疾患領域の化合物の評価に必要とされるので、様々な薬の種の成長に関わることが出来る点にもやり甲斐、面白みを感じています。今年度からは新たな試験をグループ内で実施するようになったため、目下スキル習得に向けて練習に励んでいます。
Question 1日の過ごし方を教えてください
Aさんのとある1日 (職場勤務)


Question どんな業務を担当していますか?
Bさん
私の仕事内容『これぞまさに化学の実験』
私が行っている業務は皆さんがイメージする化学実験そのものです。様々な構造をもつ化合物の合成を行い、新薬として有望な新規化合物の創製に貢献しています。合成する量は数ミリグラムから数百グラムまでと幅広く行っており、量が多くなればなるほど「あー合成やってるなー」と思えるので楽しいです。私の業務の中で最も大切なことは、目的の化合物が合成できているかどうか確認することです。そのためNMR,HPLC,LC/MSなどの各種分析機器でデータを解析し、反応の追跡や得られた化合物の品質確認を行っています。
Question 1日の過ごし方を教えてください
Bさんのとある1日 (職場勤務)

■先輩社員に『エピソード・入社した理由』聞いてみました!
研究技術職・薬理 Xさん
やりがい/うれしかったエピソード
『異動先でも担当者を任され、能力を発揮できた時』
6年務めた部署を離れ、昨年度は別の部署に異動し、業務に従事しました。感染症領域の同じく in vivo 評価をメインとするグループだったのですが、ウイルスを扱うため、細胞の取り扱いを始めとした in vitro スキルも求められました。加えて、これまで培ってきた動態や安全性分野と異なる、ウイルスや薬理の知識、考え方も必要でした。初めは右も左も分からないような状態でしたが、トレーナーや周りのメンバーの助けを受け、数カ月後には前の部署で培ったスキルを活かし、in vivo 評価試験担当者を任せてもらえるようになりました。担当者になった後もスキル習得やメンバーへの技術展開、得られたデータから一つでも多くのことを読み取って塩野義製薬の研究者と議論できるよう努力を重ね、論文投稿用のデータ創出や、臨床開発に進むことに貢献することができた喜びは記憶に新しいです。1年ちょっとの期間でしたが、非常に楽しく、充実した時間となりました。SHIONOGIの主力とも言える感染症領域で活躍できたことは、近年最もやりがいを感じた経験となりました。さらに、薬理の立場で関わったことにより、薬物動態・安全性と合わせた複合的な視点で試験データと向き合うことが出来るようになった自分の成長に喜びを感じています。
入社した理由
『やりたいことを納得できる環境でやれると感じたから』
人生の長い時間を預けることになる場所だからこそ、「好き」や「納得」が結びつく選択を大切にしたいと考えました。就職活動の際、私は「動物を扱う仕事」そして「社風」をポイントとして企業を探しており、その中で、STARは両方の条件を満たす企業でした。特に「社風」に関しては、合同説明会の頃から説明に訪れていた方の雰囲気がとても良く、また、その後開催された交流会でも話を聞いたベテラン・若手社員様々な方と話しやすい雰囲気を感じました。入社後、その時のことを覚えて下さった方がいて、改めて入って良かったなと素直に思うことが出来ました。話しやすい雰囲気という印象も変わらず、動物を扱うため、チームで実験を実施することが多いグループですが、縦・横の風通しが良く、トラブルが起きても自然にフォローし合える職場だと思います。
研究技術職・化学 Yさん
やりがい/うれしかったエピソード
『合成の最適化に成功』
初期の合成ルートを改善し誰でも再現良く合成できる方法に最適化できた時に達成感と喜びを得ました。数百グラムの合成を行う場合、提示された合成ルートで合成を行うには多くの問題点があり、その問題点を一つ一つ解決する必要があります。しかし、問題解決の時間は限られているため、豊富な知識と経験が必要で難易度はかなり高いです。そのため、若手社員の私は数多くの合成を行う中で知識と経験を身に着ける必要がありました。その努力が実を結び、合成ルートを改善し最適化することができました。この時の達成感と喜びはひとしおでモチベーションアップにも繋がりました。
初期の合成ルートを改善し、誰でも再現良く合成できる方法に最適化できた時に達成感と喜びを得ました。数百グラムの合成を行う場合、初期の合成ルートで合成を行うには多くの問題点があり、その問題点を一つ一つ解決する必要があります。しかし問題解決の時間は限られているため、豊富な知識と経験が必要で難易度はかなり高いです。そのため若手社員の私は、数多くの合成を行う中で知識と経験を身に着ける必要がありました。その努力が実を結び、合成ルートを改善し最適化できるまで成長しました。難易度の高い仕事をやり遂げれば達成感が得られ、モチベーションもアップします。
入社した理由
『実験を仕事にしたい』
就職活動を行い始めた大学院1年の3月時点で私にはある考えがありました。「今はお金を払って実験を行っているけど、就職したらお金をもらって研究できるのかー、なんて素晴らしいんだ」このように私自身が研究技術職を目指したのは少し不純な動機からでした。その中でSTARという会社を選んだ理由は、SHIONOGIの新薬創製に関われるからです。大学4年時、塩野義製薬の研究員の講演を聴講し、創薬は難易度が高いけど面白そうと感じ、SHIONOGIの創薬に興味を持つようになりました。STARは実験業務が主体なので、様々な合成に携われ楽しく仕事ができると感じ入社を決意しました。現在は様々な人々と良好な関係を築きながら、楽しく実験業務を行っています。
■資格保有者
獣医師 7名
薬剤師 30名
臨床検査技師 9名
実験動物技術者1級 21名
実験動物技術者2級 11名
実験動物技術者指導員 3名
実験病理組織技術認定士 3名
危険物取扱者(甲種) 32名
圧力容器取扱作業主任者 19名
酸素欠乏危険作業主任者 1名
■勤務地


■本社(医薬研究センター:Shionogi Pharmaceutical Research Center)
〒561-0825
大阪府豊中市二葉町3-1-1
TEL 06-6331-8605

■油日研究センター(Aburahi Research Center)
〒520-3423
滋賀県甲賀市甲賀町五反田1405番地
TEL 0748-88-3281
■その他の情報




■学会活動・賛助会員・ダイバーシティーへの取り組み
【学会活動】
第29回ロボット懇話会
第8回サンプルマネージメントクラブ
第26回医薬品研究におけるサル類研究会
第4回スクリーニング学研究会
第12回スクリーニング学研究会 (2021年 ON LINE年会)
第14回スクリーニング学研究会
日本実験動物科学技術さっぽろ2014
第3回実験動物管理者研修会
第31回創薬研究ロボット懇話会総会
第9回JBFシンポジウム
第10回JBFシンポジウム
第32回医薬品研究におけるサル類研究会
第67回日本ウイルス学会学術集会
第67回日本化学療法学会西日本支部総会
第62回日本感染症学会中日本地方会学術集会
第89回日本感染症学会西日本地方会学術集会
第56回ペプチド討論会
第54回緑膿菌感染症研究会
30th ECCMID
American Society for Microbiology Microbe 2020
IDweek2020
IDweek2021
第65回ブドウ球菌研究会
第68日本実験動物学会総会
日本実験動物技術者協会 第55回総会
第13回JBFシンポジウム
日本ウイルス学会
実験病理組織技術研究会 テクニカルミーティング2022
第67回日本脳循環代謝学会学術集会
第58回日本実験動物技術者協会総会
【賛助会員】
日本実験動物学会 日本実験動物技術者協会 日本実験動物協会 日本環境変異原学会
【ダイバーシティーへの取り組み】
2016年11月 大阪府「男女いきいき・元気宣言」事業所登録
2017年12月 厚生労働省から女性活躍推進企業「えるぼし」(最上位3段階目)認定
2018年5月 大阪府「男女いきいきプラス」事業所認定
2019月9月 大阪府「男女いきいき優秀賞」受賞
厚生労働省 女性の活躍推進企業として認定
2024年2月 豊中市「女性活躍推進事業者」認定
※働きがい・働きやすさに関する実績、えるぼし認定の認定基準に係る実績等の公表
■教育研修


■社内イベント
シオノギテクノアドバンスリサーチ株式会社 採用担当者 メッセージ
シオノギテクノアドバンスリサーチ(Shionogi TechnoAdvance Research:STAR) は、塩野義製薬が世代を超えて受け継いでいる『基本方針』の具現化、すなわち「常に人々の健康を守るために必要な最もよい薬を提供する」ために、塩野義製薬の創薬を研究技術面から支援するグループ会社として2010年に設立されました。
STARは、『3つのS(正確・誠実・信頼)』を日々の業務を進める際の「指針」として、塩野義製薬の創薬研究の推進になくてはならない存在となり、社会の求めに応える新薬創出に貢献するため、塩野義製薬との共創を進めています。
そして、SHIONOGIグループのメンバーとして新薬創出に貢献することは、STARで働く全ての人々の自信と誇りにつながり、STARを社会から必要とされる会社へと成長させる原動力になると考えています。
『世の中から必要とされる最もよい薬を一日でも早く世に送り出す』ために、これからもSTARは、必要な技術力を日々高め進化し続けます。

