ガバナンス
環境推進体制
シオノギグループの環境(E:Environment)、健康(H:Health)、安全(S:Safety)への取り組みは、経営会議で審議し、取締役会で決議する体制で運営しています。EHSに関しては統合してマネジメントを行う統括EHS責任者としてEHS担当役員である上席執行役員を任命しています。
統括EHS責任者を委員長とする「シオノギグループ中央EHS委員会」では、シオノギの各事業所の代表者やグループ会社の社長であるEHS責任者が構成メンバーとして参画し、EHSに関する目標の設定や環境マテリアリティの特定、マネジメントレビューなどの活動を推進しています。
また、「シオノギグループ中央EHS委員会」の下、統括EHS責任者を委員長とする「省エネ委員会」を設置し、省エネ、地球温暖化対策などについて、中長期目標の設定および進捗管理、法規制の順守評価などを行っています。

環境マネジメントシステム
シオノギグループでは、ISO14001に準じて社内で定めた環境マネジメントシステムを運用しており、 EHS活動全般について、リスク管理も含めて年1回シオノギグループ中央EHS委員会にてレビューを行い、取り組みの有効性、適切性を確認しています。経営への影響度が大きい案件については経営会議での審議を経て取締役会で決議しています。
マネジメントシステム認証取得状況は次のとおりです。生産グループ会社であるシオノギファーマ株式会社では2022年度までにすべての工場で認証を取得する計画です。
摂津工場 | 金ケ崎工場 | 徳島工場 | |
---|---|---|---|
ISO14001 | ○ | 取得予定(2022年度中) | ○ |
ISO45001 | ○ | ○ | 取得予定(2021年度中) |
監査
シオノギでは表に示す通り、複数のアプローチでグループ内の各事業所ならびにサプライヤーを対象としたEHS推進状況に関する監査を実施しています。
外部監査 | ISO14001、ISO45001のマネジメントシステムが適正に運用されているかを外部の認証機関が審査するもの |
---|---|
内部監査 | ISO14001、ISO45001で定められた社内における自己点検で、システムの適合性や順守状況を確認するもの |
EHS監査 | シオノギグループのEHSを統括している部門が経営層の指示に基づき実施する監査 シオノギの事業所およびグループ会社におけるEHS活動がマネジメントシステムに基づき適正に実施・維持され、また継続的改善が行われていることを確認するため、内部監査とは別に実施 |
サプライヤーへのEHS監査 | 原料や中間体、原薬、製品などの委託先への監査 PSCIのPrinciplesに基づき、監査を実施 |
このほか、AMR Industry Alliance 活動の一環として、抗菌薬の排出抑制・管理状況の点検を行っています。(⇒ 活動実績のAMRのページをご覧ください)
また、より公平で客観的なCSR評価を可能にすることを目的に、企業の社会的責任と持続可能な調達を評価するための格付けプラットフォームEcoVadisを導入し、優先順位の高い取引先から順次評価を実施しています。(⇒ サプライチェーンマネジメントのページをご覧ください)
緊急事態への対応

教育
従業員一人ひとりが自身の業務におけるEHS活動の課題を認識し、積極的に取り組むことが重要です。全従業員を対象とした環境教育や廃棄物管理、化学物質の取り扱いなど環境負荷の大きい業務に対する事前教育を行うとともに、事業所毎にCO2排出量や廃棄物発生量などの目標や実績を周知し、積極的な取り組みを推進しています。
2020年度はグループの全従業員約5,000人を対象としたe-Learning教育を実施しました。実施テーマと受講率は下表のとおりです。
テーマ | SDGs、ESG投資 |
---|---|
受講率 | 97.0 % |
実施期間 | 2021年3月1日(月)~ 2021年3月31日(水) |