環境マテリアリティ(重要課題)
SHIONOGIグループでは経営課題について、事業との関連性と社会にとっての重要性を考慮したマテリアリティマップを作成することで取り組むべき重要課題を決定しており、その1つとして「環境への配慮」を特定しています。
さらに、環境面についてより詳細に外部環境変化の分析、ESG投資機関ならびに外部有識者などの社外ステークホルダーや社内の関係部門との対話を通じて、取り組むべき環境課題を抽出しています。それら課題について、環境報告ガイドラインに基づき、地球生態系の持続可能性に対する影響度とステークホルダーへの影響度を評価して「環境マテリアリティ」として特定するとともに、その対応に向けた「環境マテリアリティ目標(EHS行動目標)」を策定し、それぞれSHIONOGIグループ中央EHS委員会、経営会議ならびに取締役会での審議を経て決定しています。
SHIONOGIグループは社会に価値を提供しステークホルダーの皆さまの期待に応えるため、今後も環境マテリアリティに関わる具体的な活動やKPIを明示することで、取り組みをより一層深化させていきたいと考えています 。

環境マテリアリティの特定概要

環境マテリアリティ目標(EHS行動目標)

環境マテリアリティとバリューチェーン
調達 | 研究・開発 | 製造 | 流通・販売 | 使用・廃棄 | |
---|---|---|---|---|---|
AMR | 抗菌薬の排出管理 | 抗菌薬の排出管理 | 抗菌薬の適正使用の推進 | ||
気候変動 | 省エネ設備の導入 再生可能エネルギーの導入 |
省エネ設備の導入 再生可能エネルギーの導入 |
省エネ設備の導入 再生可能エネル ギーの導入 |
ハイブリッド車の導入 輸送効率の改善 |
包装容器の変更やリサイクル |
省資源・資源循環 | グリーン購入 | 環境配慮製品の設計 | 廃棄物の3R | 容器包装再資源化 適正廃棄 |
|
水リスク・水資源 | 水リスク評価 | 水リスク評価、 節水、排水管理 | 水リスク評価、 節水、排水管理 |