省資源・資源循環
省資源・資源循環に対する考え方
世界経済フォーラムにおいて、2050年までに海洋プラスチックごみの量が重量換算で魚の量を上回るとの予測が報告されるなど、地球規模での環境汚染が深刻な問題となっており、企業にもプラスチックごみ問題への対応が強く求められています。SHIONOGIグループでは、企業活動における廃棄物の発生抑制、再使用、再利用を推進しています。
プラスチックについては適正廃棄を徹底しているほか、製品の製造過程や包装におけるプラスチック使用量の抑制を進めており、容器包装の材質変更や減容化(リデュース)に加えて、製品の品質や安定供給などを考慮したうえで環境負荷が少ないバイオマスプラスチックへの切り替えや、高品質な再生プラスチック(リユース・リサイクル)の採用を行っています。
目標と実績


廃棄物発生量・再資源化量・最終処分量
日薬連の循環型社会形成自主行動計画では、「2025年度の産業廃棄物最終処分量を2000年度実績比で75%程度削減する」、「2025年度の廃棄物再資源化率を 60%以上にする」、「2030年度の廃プラスチック再資源化率を65%以上にする」 ことを掲げています。SHIONOGIグループでも同水準以上の目標を策定して取り組んでいます。再資源化率は、有価売却と再資源化量を合わせ、廃棄物等発生量で除したもの、最終処分率は、最終埋立処分量を、廃棄物等発生量で除したものと定義しています。
2021年度はCOVID-19治療薬承認後の速やかな供給を目指した先行製造など、生産活動の増加により廃棄物発生量について年度計画が未達となりました。SHIONOGIグループにおいては、製造工程で発生する廃油類、排水処理で発生する汚泥、製品容器に利用するプラスチック類などが主な廃棄物であり、引き続き生産工程の改善や廃液、廃プラスチック、金属の有価物化、廃液の削減などを推進することで中長期目標の達成に取り組んでいきます。


製品の容器包装の再資源化
「容器包装リサイクル法」に基づき、SHIONOGIが販売した製品の容器包装材の一部は再資源化されています。品質の維持・向上はもとより容器の材質変更や包装形態の変更によって環境負荷の低減に努めています。
容器包装使用量、再資源化量(2021年度実績)(トン)
容器包装使用量 | 再資源化委託量 | |
---|---|---|
プラスチック | 51.5 | 12.8 |
紙 | 56.5 | 1.4 |
ガラス(無色) | 38.3 | 12.7 |
ガラス(茶色) | 0 | 0 |
再資源化委託料金:764千円
プラスチック利用抑制への取り組み
■ 容器包装の3R+Renewable(リデュース・リユース・リサイクル・リニューアブル)の取り組み
2021年度の下記取り組みの結果、従来の方法と比較してプラスチック使用量として2.2トン削減しました。
施策 | 項目 | 対象製品 |
---|---|---|
Reduce | 通信販売の包装資材変更(プラスチックから紙に変更) | シオノギ健康通販の全製品 |
トレイの材質変更(プラスチックから紙に変更) | すべてのアンプル製剤、バイアル製剤、チューブ製剤 | |
点眼剤容器の厚み変更(薄肉化) | すべての点眼剤 | |
PTP 包装材料の厚み変更(薄肉化) | フロモックス錠など | |
ボトル包装のプラスチック緩衝材の廃止 | イルベタン錠など | |
Reuse Recycle |
プラスチック製容器包装識別表示マークの表示 |
すべての製品 |
メカニカルリサイクル PET フィルムの採用 | インチュニブ錠 | |
Renewable | バイオマスボトル(植物由来ポリエチレンボトル)の採用 | サインバルタカプセル、イルベタン錠、ピレスパ錠、シナールEX pro チュアブル錠 |
■ シオノギヘルスケア株式会社の取り組み
2019年度以降、通販サイト「シオノギヘルスケアONLINE」において、商品のお届けに使用している配送資材のプラスチックをすべて紙素材にすることで、環境にやさしいだけでなく、ごみの分別も不要な包装としています。

■ メカニカルリサイクルPETフィルムの採用
インチュニブ錠の包装(アルミ袋)にメカニカルリサイクルPETフィルムを採用しています。
メカニカルリサイクルPETフィルムは回収された使用済みPETボトルを選別、粉砕、洗浄、高温減圧処理して製造される再生PETフィルムです。
アルミ袋の最外層の非再生PETフィルムをメカニカルリサイクルPETフィルムに切り替えることにより、製品の品質を保ちながらCO2排出量を削減することができ、化石資源の節約にもつながり、2021年度実績として従来品と比較して0.01トンのCO2排出量の削減に貢献しています。また、その他の製品の包装資材についても順次メカニカルリサイクルPETフィルムを採用するための技術検討を行っています。

99%再生材ごみ袋「FUROSHIKI」の採用
SHIONOGIグループでは、使用済みストレッチフィルムを原料に用いて作製されたごみ袋「FUROSHIKI」を採用しています。日本国内で実際に使用され、廃棄されたプラスチックを原料としているため、FUROSHIKIを使用することで、ごみの発生抑制に貢献しています。
詳細は株式会社サティスファクトリーのサイトをご覧ください。(外部リンク)

■バイオマスボトルの採用
SHIONOGIグループではシナールEX pro チュアブル錠、サインバルタカプセル、イルベタン錠、ピレスパ錠の容器にバイオマスボトルを採用しています。バイオマスボトル(植物由来ポリエチレンボトル)はサトウキビの製糖残渣を原料として製造されるポリエチレンを使った包装容器で、原料の90%以上にサトウキビ由来の再生可能ポリエチレンを使用し、日本バイオプラスチック協会が定めるバイオマスプラ識別表示基準に適合しています。(製品にバイオマスプラ・シンボルマークを表示しています)*1。従来の石油由来ポリエチレンボトルからバイオマスボトルに変更することで化石資源の節約とCO2排出量の削減につながり、2021年度実績として従来品と比較して2.7トンのCO2排出量削減に貢献しています。現在、その他の製品の包装についても順次バイオマスポリエチレンを採用するべく技術検討を行っています。

*1 バイオマスプラ識別表示制度:バイオマスプラスチック製品(バイオマスプラ)とは、有機資源(植物など)由来物質を、プラスチック構成成分として所定量以上含む製品で、日本バイオプラスチック協会が基準に適合する製品を認証し、一般消費者がバイオプラスチックであることを容易に識別できるように、シンボルマークの使用を許可する制度です。
資源等の循環的利用
金ケ崎工場の原薬生産工程に使用するジクロロメタン、酢酸エチル、メタノールなどの有機溶媒を社内で回収し再利用することにより、資源の有効利用、廃棄物の抑制に努めています。
紙資源の削減
SHIONOGIグループのオフィス系事業所をはじめ、シオノギビジネスパートナー株式会社や、塩野義製薬労働組合においては、紙資源の節約を実施しています。例えば、シオノギビジネスパートナー株式会社での団体保険の一括募集業務において、グループ従業員約5000人に配布していた団体保険ガイド(約70ページ)や各種保険の申込用紙を廃止し、Web申込に切り替えました。重量換算すると約1トンの紙資源の削減となり、作成・発送作業などのタスク削減にもつながりました。
不法投棄の防止
清掃活動
海洋プラスチックによる環境汚染が世界的課題になっています。陸地で発生したプラスチックごみが、雨水や風に流され、河川等を経由して海域に流出することもあります。SHIONOGIでは各事業所において周辺道路の清掃などの地域活動に参加しており、地域の美化への貢献と共に従業員の環境や資源循環に対する意識の高揚に取り組んでいます。
