食事中の会話

食事中のマスクは、
なぜ大事なのでしょう
おしゃべりに夢中になって、ついマスクの着用を忘れて
いませんか。
上手なマスクのつけ外しや座席の座り方など、ちょっとした心がけや工夫が感染対策に
なります。感染症流行時の「マスク会食」はマナーです。
食事中のマスク、なぜ大事?
マスクを外したままおしゃべりすると、飛沫感染する可能性があります。
感染症が流行している時期の食事では、おしゃべりはほどほどにして、料理を楽しみましょう。
- 厚生労働省
- 感染リスクが高まる「5つの場面」
飲酒があると、感染リスクが高まります
「飲酒のある会食・飲み会」への参加により、新型コロナワクチンの接種歴がない人の新型コロナウイルスの感染リスクが2.2倍にまで増加したという研究報告があります。
調査期間:2021年6月9日から7月31日(緊急事態宣言、まん延防止等重点措置)
対象:東京都内の5か所の医療機関の発熱外来等を受診した成人(ワクチン未接種者に限定)
感染状況:アルファ株からデルタ株への置き換わり期
- 国立感染症研究所
- 新型コロナワクチンを接種していない者における新型コロナウイルス感染の
社会活動・行動リスクを検討した症例対照研究(暫定報告)
感染リスクを下げながら会食を楽しむには?
- 飲食するときだけマスクを外し、会話のときはマスクを着用しましょう。
- なるべく少人数・短時間で、普段一緒にいる人と会食をするようにします。
- 席はできれば斜め向かいに座るようにし、正面や真横は避けましょう。
- 箸やコップは使いまわさず、それぞれのものを使用しましょう。
- お酒は適度な量にとどめましょう。
内閣官房:「マスク会食」で守って欲しいこと外部サイトへ
食事中のおしゃべりが原因の感染事例
バーベキューでのCOVID-19の集団発生―2020年
参加者10名ほどのうち半数以上が新型コロナウイルス感染症に感染しました。
屋外で調理し、屋内で飲食するスタイルで、参加者は自由に移動し、調理、食事、会話をしていました。
調理された料理は大皿に盛り、テーブルで取り分ける形式でした。
大皿の周りに人が密集し、マスクを着用せずに会話をしていた可能性がありました。
- 国立感染症研究所
- 「趣味など余暇活動」における集団感染事例について