発達障がい児者支援体制の整備
支援体制整備のための活動
発達障がいの支援として、医療機関での支援に加え、家庭、幼稚園・保育園・学校、職場、相談・福祉機関での支援体制整備が進められていますが、取り組むべき課題は少なくありません。こどもの未来支援室は自治体等と連携を図りながら支援を広げる取り組みを行っています。自治体との連携においては、地域の状況や課題について協議し、連携事業として取り組む課題を特定して推進しています。
研修会
●発達障がいの特性に早期に気付き適切な支援・配慮を行える人材の育成(実践型の研修)を目的とした研修会
対象 | 連携パートナー | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 |
---|---|---|---|---|
保育士 幼稚園教諭 |
大阪府 | 333名 | 130名 | 313名 |
保育士 幼稚園教諭 |
大川地区医師会・香川県東かがわ市・香川県さぬき市 | 25名 | 21名 | 14名 |
●発達障がいのお子さんの療育及び機関支援に携わる人材の育成を目的とした研修会
対象 | 連携パートナー | 2020年度 | 2021年度 |
---|---|---|---|
発達支援拠点の支援者 | 大阪府 | 第1回研修:15名 第2回研修:14名 |
第1回研修:15名 第2回研修:15名 |
障害児通所支援事業所等に勤務する支援者 | 香川県 | - | 12名 |
放課後等デイサービス事業所管理者 | 横浜市 | 約50名 | 9月:21名 3月:43名 |
講師:明星大学 心理学部心理学科 竹内 康二教授
2021年度 横浜市支援者研修会(オンライン開催)

●保護者が発達障がいの特性のあるお子さんとのよりよいかかわりを学ぶペアレント・トレーニングを実施できる人材の育成を目的とした研修会
対象 | 連携パートナー | 2020年度 | 2021年度 |
---|---|---|---|
児童発達支援事業所等の支援者 | 広島県 | 20名(6回すべて受講) | - |
●小・中学校における特別支援教育を推進する人材の育成を目的とした研修会
対象 | 連携パートナー | 2020年度 | 2021年度 |
---|---|---|---|
特別支援教育中核コーディネーター 教諭等 |
岩手県 | 21名 | 第1回研修:57名 第2回研修:80名 |
研修資料作成の協力
●保護者が発達障がいの特性のあるお子さんとのよりよいかかわりを学ぶペアレント・トレーニングを実施できる人材の育成への活用を目的とした研修資料の作成
対象 | 連携パートナー | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 |
---|---|---|---|---|
児童発達支援事業所等の支援者 | 広島県 | テキスト作成 | テキスト公開 | 動画作成 |