生物多様性
生物多様性に対する考え方
イニシアチブへの参画
SHIONOGIグループは、従来より「経団連生物多様性宣言・行動指針(改訂版)」へ賛同し、「経団連生物多様性宣言イニシアチブ」にて、将来に向けた取り組み方針および具体的取り組み事例を公表しています。
経団連:経団連生物多様性宣言イニシアチブ (外部リンク)
さらに、2023年9月には、30by30目標達成に向けた取り組みの促進という発足趣旨に賛同し、有志の企業・自治体・団体によるイニシアチブ「生物多様性のための30by30アライアンス」*1に参画しました。2030年までに生物多様性の損失を食い止め、回復させる「ネイチャーポジティブ」という国際的なゴールに向けて、SHIONOGIとしても今後も生物多様性の保全に向けた活動を強化していきます。
環境省:生物多様性のための30by30アライアンス (外部リンク)
*1 生物多様性のための30by30アライアンス:30by30(2030年までに地球上の陸と海の少なくとも30%を保全することを目指した国際的な目標)の達成に向けた取り組みをオールジャパンで進めるために設立された行政・企業・NPO などの有志連合。
自然との接点の可視化
生物多様性に関する社会の動きとして、2022年12月のCOP15にて「昆明・モントリオール生物多様性枠組」*2が採択され、2023年9月にはTNFD(Task Force on Nature-Related Financial Disclosures)*3フレームワークが公表されました。いずれにおいても、事業における生物多様性への依存と影響、リスクと機会を特定・評価し、持続可能な消費のために必要な措置を講じること(LEAPアプローチ)が企業に求められています。
SHIONGOIグループでは生物多様性への依存と影響を特定するため、TNFDフレームワークに基づく開示を視野に入れ、SHIONOGIグループのビジネスと自然との接点の可視化に向けた取り組みを開始しました。可視化分析の結果も踏まえ、今後も生物多様性の保全に向けた活動を強化していきます。
*2 昆明・モントリオール生物多様性枠組:COP10で採択された2020年までの世界目標「愛知生物多様性目標」を引き継いだ2030年までに達成すべき生物多様性に関する世界目標。
*3 TNFD(Task Force on Nature-Related Financial Disclosures):自然資本への依存度と生態系への影響を評価し、これらの情報を企業や金融機関が投資家や他の利害関係者に提供するための枠組み。
生態系の多様性への配慮
生態系の多様性によりもたらされる上質な水は医薬品製造に欠かすことのできない大切な資源です。SHIONOGIグループでは排水の水質を法規制値よりも厳しく設定することで土壌汚染による生態系への影響を軽減するとともに、使用した水のほとんどを環境へ循環させることで限りある水資源の使用量削減に努めています。
詳細は水のページをご覧ください。
AMR対策として抗菌薬の製造工場における排水については、抗菌薬の不活化を行うことで自然環境に影響のないレベルであることを確認しています。抗菌薬の排水管理の徹底を国内外のサプライヤーにも広げることで、AMR問題の解決と生態系の保全に貢献しています。
詳細はAMRのページをご覧ください。
油日植物園の取り組み
絶滅危惧種保全への貢献
油日植物園では、絶滅危惧種や希少植物の保全に取り組んでいます。また、地域で種の保全が危ぶまれる植物の生息域外保全を行い、園内で繁殖させたのち自生地に復帰させる試みも進めています。
カテゴリー別絶滅危惧種保全状況
環境省カテゴリー (絶滅危惧ⅠA類,絶滅危惧ⅠB類,絶滅危惧Ⅱ類,準絶滅危惧) |
76種 |
滋賀県カテゴリー (絶滅危惧種,絶滅危機増大種,希少種,要注目種,分布上重要種,その他重要種) |
70種 |
甲賀市カテゴリー (絶滅危惧種,絶滅危機増大種,要注目種,地域種) |
43種 |
ステークホルダーへの環境教育
植物園を通じた地域への社会貢献活動として、京都薬科大学、元神戸薬科大学の先生をお招きし、近隣の小学生や高校生を対象に次世代を担う子どもたちの教育支援の取り組みを行っています。また、シニア大学に在籍する方やSHIONOGIグループの新入社員などを対象に、植物園見学を実施することで学びの機会として活用しています。
活動実績
教育支援(参加者の延べ人数) |
274名 |
従業員向け教育(参加者の延べ人数) |
94名 |
次世代教育支援・植物園見学会の開催数 |
21回 |
~油日植物園が「しが生物多様性取組認証」3つ星を取得~
植物園が取り組んでいる上記の地域・社会貢献活動が、生物多様性の保全や自然資源の持続的な利用に取り組んでいるとして評価され、令和3年度 「しが生物多様性取組認証」において、最上級認定である3つ星を取得しました。
昆布の森再生プロジェクト
グループ会社であるシオノギヘルスケアでは、ガゴメ昆布から抽出される成分「フコイダン」を配合した健康食品を製造販売しています。しかし、近年の海藻を餌とするウニやアワビなどの増加による海中の需給バランスの乱れ、ガゴメ昆布ブームによって引き起こされた乱獲など複合的な理由により北海道函館近海に主に生息する天然のガゴメ昆布が産地消滅の危機に直面しています。
ガゴメ昆布を使用した製品を扱う企業として、天然ガゴメ昆布を、森のように生い茂っていた頃の姿に復活させるべく、「昆布の森再生プロジェクト」はスタートしました。プロジェクトの目的は、ガゴメ昆布の利用を天然から養殖へ切り替えることです。そのために、函館市はもちろんのこと、現地の大学や企業とも連携し、養殖ガゴメ昆布の安定供給体制と品質改善を図り、育てる仕組みをつくり、循環させることで、養殖ガゴメ昆布の普及と天然ガゴメ昆布の保護・再生に取り組んでいます。2024年までに天然ガゴメ昆布の使用量ゼロという目標に向けて、2019年より天然から養殖ガゴメ昆布へ製品原料の切り替えを開始し、2022年度には養殖への切り替え率が50%に到達しました。
また、本プロジェクトでは経済産業省補助事業の「地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業」を活用しており、昆布の養殖事業の生産体制や作業効率を向上させるだけでなく、地域の新たな雇用創出につなげることで地域の活性化に寄与したいと考えています。
さらに、今後のチャレンジとして、生物多様性の保全効果に加えて、養殖昆布によるブルーカーボン*4への貢献を目指した取り組みも検討しています。二酸化炭素の吸収源となる養殖昆布を増やすことでカーボンニュートラルな社会の実現にも貢献し、地球環境の保全に向けて多面的に取り組みを進めていきます。
*4 ブルーカーボン
藻場、浅場等の海洋生態系により、大気中から海中へ取り込まれた炭素のこと。ブルーカーボンの吸収源として、海草藻場、海藻藻場、干潟、マングローブ林などが挙げられ、これらは「ブルーカーボン生態系」と呼ばれています。ブルーカーボン生態系の光合成により吸収された二酸化炭素は有機炭素として生物の体内を経て、海底に長期に渡って貯留されます。